池田正次前議員ご苦労さん会

 昨日は、池田正次前富士市議会議員の「ご苦労さん会」に出席した。
池田正次前議員ご苦労さん会_f0141310_21542791.jpg

 池田前議員は、富士高ハンドボール部の22年上の大先輩である。長く市内の小中学校で教員を務め、吉原小学校の校長先生を最後に退職したものの、すぐに請われて市議会議員補欠選挙に出馬し当選、以来3期、9年5ヶ月議員を務め、この4月末で引退された。
 私と入れ違いの形だが、私にとってはまさに「池田先生」、「池田先輩」である。(私の妻は、今泉小学校で3、4年の時、池田先生に担任いただいたこともあり、妻にとっても「池田先生」である)
 平成9年に先生が選挙に初出馬した時、私はハンドボール部OB会のメンバーとして選挙カーの運転手をお手伝いした。その時は、まさか自分が10年後に市議会議員に立候補するなんて夢にも思っていなかった。12月のとても寒い時期で、選挙事務所の前では、毎晩「かがり火」(?)を炊いていて、「選挙って大変だなー」と思った記憶がある。(この時の補欠選挙で池田先生とともに当選したのが、私が所属する「市民クラブ」の会長、小長井義正氏だ)
 先生には、私が立候補を決めた後、お会いするたびにいろいろなアドバイスをいただいた。OB会長老の先輩宅には、あいさつに30軒近く同行いただいた。選挙事務所開き、出陣式では、お忙しい中駆けつけていただき激励のあいさつもいただいた。
 当選後、所属する会派は、先生とは違う会派となったが、ただただ「感謝」の一言です。しばらくゆっくりして下さい。そしてまた、私や若い人たちに、教育のこと、富士市のこれからのことをいろいろ教えてください。
 本当にお疲れ様でした。

# by koike473 | 2007-06-25 21:58 | 富士市議会 | Trackback | Comments(0)  

小櫻義明先生静岡大学名誉教授就任記念「しずおか地域づくりトークセッション」

 昨日は、市職員互助会主催のソフトボール大会にちょっと出て、一旦自宅に戻り、シャワーーを浴びて、その後静岡に向かった。
 静岡大学人文学部教授として長く静岡県の地域づくりに関わられた小櫻義明先生が、この3月で退官し、名誉教授になられたことをお祝いし開かれた「しずおか地域づくりトークセッション」に出かけるためだ。
 主催は、静岡地域学会、しずおか未来づくりネットワーク、しずおか未来づくり倶楽部、NPO法人地域づくりサポートネットの共催である。
 私は、4つの団体のいずれにも一応所属している形だが、昨日の会で最も参加者が多かったのは「しずおか未来づくり倶楽部」の関係者である。
 これは、静岡県が主催し平成3年から10年ほど続いた「静岡・未来人づくり塾」(県や県内の市町村、各種団体、民間企業などの若手職員を対象に、これからの地域づくりを牽引する人材を育てる目的の「塾」)の卒業生が組織している団体である。
 小櫻先生は、この「未来塾」の初代専任講師として、またその後も現在に至るまで、県内各地の「まちづくり」の実践的なコーディネートやアドバイスをされている。
 私は、未来塾の2期生として、平成4年度に1年間通った。小櫻先生のゼミではなかったが、先生の鋭く、頑固なお話には、いつも塾生のみんなが「そこまではできそうもないけど、やっぱりそうやんなきゃな」とうなずいていた。果たしてみんなどこまで実践あるいはトライできたか・・・?
 塾生の多くが、県内各地で活躍し、県や市町村の幹部になったり、民間企業でも責任が大きな立場になっている方も多い。
 富士市の職員にも2名、各種団体から1名の方が卒業し、それぞれの分野で活躍している。
近くでは、富士宮市、と言うより「やきそば学会」の渡辺英彦会長も卒塾生である。
 小櫻先生は、名誉教授になられたが、まだまだパワー一杯である。つい1週間ほど前に気づいたが、先生は平成15年度から富士市が設けている「行政経営会議」の経営アドバイザーを務めていらっしゃる。
 行政経営会議とは、市のHPでは「市長、副市長、教育長をメンバーとし、市の行政経営に関する基本的な方向を検討し、併せて地方分権及び行政改革を推進するための検討会議」となっている。なんだ、市役所の一番重要な会議じゃないか。
 そのアドバイザーが小櫻先生。ビシビシ市長に提言していただくとともに、4年間も富士市を外から見ていただいたのだから、市民や議会にも開かれた場で、是非先生の意見を聴く場を持つべきだと思う。
 昨日の先生のお話で一番記憶に残ったのは、「静岡県の皆さんは、『危機意識』を訴えても裕福だから動きません。でも『おもしろい』、『これは楽しい』と思うことで引っ張れば、どんどん動きますよ」
 小櫻先生、これからもよろしくお願いいたします。
小櫻義明先生静岡大学名誉教授就任記念「しずおか地域づくりトークセッション」_f0141310_21485245.jpg

写真は「小櫻先生の名誉教授就任お祝い会」の2次会でのスナップ
 「静岡・未来人づくり塾」の講師の面々 左から伊藤光造氏(㈱地域まちづくり研究所 所長)、小櫻義明氏、花井 孝氏(㈱地域活性化戦略研究所 所長)、田中孝治氏((社)静岡政経研究会 地域・産業研究所 所長)、望月誠一郎氏(㈱地域デザイン研究所 所長)、写真撮影後、川口宗敏氏(静岡文化芸術大学教授)も見えられた。いずれも、県内を拠点に活躍されている「まちづくり」のコーディネーター、アドバイザーである。富士市にも、的確かつ厳しいアドバイスを是非お願いいたします。

# by koike473 | 2007-06-24 22:13 | 視察・研修・勉強会 | Trackback | Comments(0)  

観光ビューロー検討ワーキング

 22日(金)の午後、昨年から検討を行っている「富士市観光ビューロー組織化検討調査」のワーキンググループの検討会がありました。
 「観光ビューロー」とは、「多くのお客さんに来ていただくために、市外への情報発信、広報宣伝、誘客活動を行う観光交流推進機関」と位置づけられています。
 中でも富士市の場合は、富士市単独でやっていても難しいので、富士山の周りの静岡、山梨の市や町とも連携しながら誘客活動などを行っていくことを前提として、「富士山観光交流ビューロー」というネーミングでの組織化を考えています。
 私は、10数年前から参加し、活動している「NPO法人ふじ環境倶楽部」の理事という立場で、「企画検討部会」のワーキングメンバーとして参画しています。
 昨日の部会で、観光商品(新しい観光ルートや観光ポイント、イベントなど、お客さんに来てもらえる、喜んでお金を出して楽しんでもらえるという意味での「商品」)を造っていくための「しくみ」を、新しく作る観光ビューローの中でどう組み込んでいくのかを検討し始めました。
 「新しいタイプの観光交流都市・富士市」に向けて、検討に力が入ります。
観光ビューロー検討ワーキング_f0141310_055292.jpg

富士川河川敷でアルティメットの全国大会を誘致・開催しているフライングディスク協会さんの説明
観光ビューロー検討ワーキング_f0141310_061175.jpg

企画部会での検討結果の発表

# by koike473 | 2007-06-24 00:13 | 観光・シティプロモーション | Trackback | Comments(0)  

東電の社会貢献

 昨日の12:30頃。吉原の御幸町交番裏の「南町公園」の脇を歩いていたら、公園の中に何十人もの人が!
東電の社会貢献_f0141310_23243358.jpg

 よく見ると、作業服を着た男性に混じって、おそろいの制服を着たOL風の若い女性も何人か!
 みんな、ほうきや袋を持って、ゴミを掃いたり、拾ったりしています。
 中の年配の方に聞くと、吉原本町駅近くの東京電力の職員の方々だそうです。定期的に(期間は聞きませんでしたが)、この公園のそうじをしているそうです。早めに昼食をとり、事務所の皆さんほぼ全員がみえていたようです。
 会社としての方針でしょうが、頭が下がります。

 そう言えば、市役所前の青葉通りで昨年から始まった「アダプションプログラム」はどうなったのかな?
 「企業市民」と言われるようになって久しいですが、結構大変なことだと思います。

 企業のこのような活動も重要だし、ありがたいけど、住んでいる市民一人ひとりがゴミのポイ捨て(しているのは一握りの人なんだろうけど。だから余計腹が立つけど)をしないようにすることから始めなきゃ。

# by koike473 | 2007-06-21 23:27 | 産業振興・雇用 | Trackback | Comments(0)  

まちの駅の駅長会議

 皆さん、「まちの駅」って知ってますか?
 一般の商店や会社などで、店主さんなどが「駅長」となり、休憩場所やトイレを提供したり、市内の観光情報を案内したりする誰もが利用できる「まちのウエルカムステーション」です。
 皆さんもよく知っている「道の駅」が、幹線道路沿いにあり、車のドライバー向けにつくられているのに対し、「まちの駅」は、街中でも、住宅地でも、商店街でも、まちを訪れるさまざまな人に利用されています。
 富士市では、平成16年から開設され始め、現在は、お茶屋さん、米屋さん、酒屋さん、お寺など、40箇所の「まちの駅」が開設されています。
   「富士市まちの駅」HP http://www.city.fuji.shizuoka.jp/cityhall/syouko-b/syougyou/project/machinoeki/index.htm

 昨年までは、「まちの駅」の事務局は、市の商業労政課が担っていましたが、今年から40駅で「富士市まちの駅ネットワーク」を組織し、自主的な取り組みが始まりました。
 私は、「まちの駅」の駅長さんやスタッフの皆さんは、市民だけでなく、富士市を訪れる市外の方々を最前線でもてなす「富士の街なかコンシェルジェ」だと考えています。
 昨晩は、駅長さんたちが、これからの取り組みなどを検討する「駅長会議」が開かれました。
まちの駅の駅長会議_f0141310_05212.jpg

 「まちの駅」ならではの景品が当たるスタンプラリーや、源平の歴史をテーマにしたウォーキングなど、「まちの駅」を巡りながら、富士市内を楽しんでもらえるイベントなどへの取り組みなどが提案されました。

 パンフレットを片手に、お近くの「まちの駅」に出かけてみてはいかがでしょうか。知らなかった「富士市の魅力」が見えてきますよ。

 なお、今年度10駅程度の新しい「まちの駅」を募集しています。
 「おれの店も是非!」、「あの店どうだろうか?ご主人に勧めてみようか」など、お勧めの「まちの駅」候補がありましたら、是非立候補あるいは推薦してみてはいかがでしょうか。
まちの駅の駅長会議_f0141310_0523042.jpg

# by koike473 | 2007-06-21 01:00 | まちの駅 | Trackback | Comments(0)