雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村


 9月定例議会は11日(火)で閉会したが、その後もバタバタいろいろあり、ブログを書くのが滞った。


 コロナが5類になり、秋のイベントに多くの人出が続いているが、今日はその内の2つを紹介。


 7日(土)の「かりがね祭り」。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07313342.jpg

 「夜の部」の開会前に会場駐車場に着くと、会場の「雁(かりがね)公園」は人でいっぱい。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07315700.jpg

 各区で出店やキッチンカー前には長蛇の列ができ、なかなかステージ方面に進めないほどだ。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07320176.jpg
雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07311753.jpg

 ステージであいさつの時間になると急に雨が降ってきた。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07312628.jpg

 私も一言あいさつさせていただいた。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07313991.jpg

 「かりがね魂」の気持ちが通じたのか、次第に小雨になってきて「投げ松明」の時間に。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07315164.jpg

 4年前に副議長の時もダメだったが、今回も上手く入らず。


 そして8日(日)は、朝から「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」へ。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07323635.jpg

 開会式であいさつを。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07322522.jpg
雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07323007.jpg

 昨年、今年と、市ハンドボール協会が指導・協力している小学生、中学生の市内チームが全国大会に出場するようになった。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07325266.jpg
雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07324280.jpg

 また、中学生の部活動の地域以降のモデル種目としてハンドボールが候補に上がっているとのこと。

雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07324736.jpg
雁公園内が人で埋め尽くされた「かりがね祭り」と、今後が楽しみな「富士市スポーツ祭 ハンドボール大会」_f0141310_07321926.jpg

 今年は高校生、一般のチームのみの参加だったが、このスポーツ祭も、再び以前のように小中学生チームが参加し、ハンドボールの裾野を拡げる大会になることを期待したい。


# by koike473 | 2023-10-16 07:37 | Trackback | Comments(0)  

突きつけられたような感じのオレンジの封筒 65歳で届く「介護保険被保険者証在中」郵便

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村


 この三連休は、一気にコロナ前に戻ったように多くのイベント等が開催された。


 それらはまた後日にして、今日は今月初めに届いたこの封筒の話。

突きつけられたような感じのオレンジの封筒 65歳で届く「介護保険被保険者証在中」郵便_f0141310_07540233.jpg

 私はこの1030日で満65歳になる。


 65からは介護保険の第一号被保険者なり、全員が被保険者証を持つことになる。

突きつけられたような感じのオレンジの封筒 65歳で届く「介護保険被保険者証在中」郵便_f0141310_07535627.jpg

 これまでは第二号被保険者(4064歳)として、必要があれば持つ形だったが、前期高齢者となり、「介護サービス」がより身近になったということだろうか。


 しかし私自身は、まだまだ元気で、これからもそのつもりだ。


 それにしても、この封筒のオレンジ色は、かなりドギツイ色に感じるが、既に受け取った皆さんはどうだっただろうか?


# by koike473 | 2023-10-10 08:00 | Trackback | Comments(0)  

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村


 1日(日)は、「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポジウム」に参加した。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07551118.jpg

 副題に「植物素材がつくる未来」とあるようにCNF(セルロースナノファイバー)をテーマにしたシンポだ。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07552209.jpg

 海外の研究者の参加も多く、通訳からの声を聞くイヤホンが配られた。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07550353.jpg
急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07561522.jpg

 日本の大手企業がカーボンニュートラルを目指し、本格的に製品開発が進んでいる。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07551619.jpg

 特に印象に残ったのがパナソニックが開発した植物由来のプラスチック素材「kinari」だ。


 「kinari」は、日本人が好きな生成色(黄身がかった自然な白色)、あるいは「木成」=木材由来のCNFから発想した名前だろうか?


 木の香りがして、軽く、強度が高く、リサイクルも可能なプラスチックとのことだ。


 そして3日(火)は、その展示会に出かけた。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07563395.jpg

 会場のふじさんめっせは、これまで以上に多くの企業が出展し、プレゼンテーションも110分刻みで次々と行われていた。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07564713.jpg
急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07564103.jpg
急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07565455.jpg

 そして目当てのCNFを活用した3台の自動車。


 ナノセルロースヴィークル(環境省)。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07555568.jpg
急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07560957.jpg

 SAMURAI SPEED(大王製紙)。


 もくまる(トヨタ車体)。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07555063.jpg
急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07554526.jpg

 バンパーや内装材に多くのCNFプラスチック部材を使おうとしているスズキ。

急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07552865.jpg
急速に進むCNFプラスチック等の実用化 「ふじのくにセルロース循環経済国際シンポ・展示会」_f0141310_07553389.jpg

 CNFプラスチックの実用化が急速に進んでいるのを感じたシンポ・展示会だった。


# by koike473 | 2023-10-06 08:02 | Trackback | Comments(0)  

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村


 930日(日)は、吉永地区まちづくり協議会が主催する「姫名の里まつり」に参加した。


 会場は比奈公園。

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07320084.jpg

 私は公園建設が始まってから初めて行ったが、広い公園だ。


 鳶組合の皆さんによる木遣りでスタート。

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07315009.jpg
「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07314599.jpg

 その後、「姫名」そのものである富士市の観光大使「かぐや姫クイーン」が入場。

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07323409.jpg
「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07324126.jpg
「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07322556.jpg

 開会式。


 私もあいさつで「昨日が十五夜=中秋の名月だったが、富士市のかぐや姫は、月ではなく富士山に還っていくことを再確認した」。

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07313884.jpg
「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07313300.jpg

 皆さんとの記念撮影。

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07320796.jpg

 その後はステージで様々なプログラムが続いた。

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07315683.jpg

 広い芝生広場等には、さまざまな出店やキッチンカーが並んだ。

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07322018.jpg
「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07321236.jpg

 この日も熱中症対策に気をつけなければならない暑さだった。

「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07311975.jpg
「中秋」だが暑さがハンパない 吉永地区まちづくり協議会が主催する第33回「姫名の里まつり」_f0141310_07312749.jpg

 役員の皆様、そして吉永地区の皆様、お疲れ様でした。


# by koike473 | 2023-10-04 07:37 | Trackback | Comments(0)  

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村


 924日(日)は、以前からお伝えしていた「富士市の未来を語る」シンポジウムに参加した。

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08014913.jpg
「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08014438.jpg

 会場はロゼシアター大ホール。

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08015538.jpg

 1階のキャパ1,200席に対し、400人程の来場だったので少し?かなり?寂しかった。


 写真は928日の富士ニュース。

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08020010.jpg

 細野代議士、小長井市長、鈴木県議に交じり、私も「20年後の富士市」について私個人の思いを語った。

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08013820.jpg

 テーマは、大きく3つで、1つ目は自己紹介に併せ「どんな目標で議員になったか?」

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08013216.jpg

 これには「子どもの頃の『公害の街・富士市』をきれいな街にしたいとの思いから、『産業と環境が両立した街』を創らなければと思った。目指す目標は、『循環型経済都市=サーキュラーエコノミー都市』」



 2つ目は「20年後の富士市を支える産業は?」


 これは「『静脈産業』と『富士宮市との戦略的合併』」を提案。

 『静脈産業』とは石油・鉱物などの天然資源を加工して製品をつくる動脈産業に対し、これらの製品を回収・リサイクルし、再び新しい原料や製品に作り替えていくのが静脈産業。

 『再生紙』で培ってきた富士市の産業基盤と、首都圏に隣接する立地性を活かしていくべき。

 またそのためには、新たな企業用地の確保、道路網の整備、インフラの活用、防災対策等の面から、同じ富士川・潤井川流域にある「富士宮市と一体になって」検討・判断し、進めていくことが必要。

 両市の独立性は確保しつつ、それを束ねたルールの下で政策をしていけるような、「連携」より更に強い一体性を持たせたヨーロッパのEU(欧州連合)のイメージが『戦略的合併』。



 3つ目は「人口減少対策は?」


 これは「物だけでなく人口も循環するための『富士市立大学』の設立・運営」を提案。

 高校を卒業し、市外に進学し戻らない現状から、若者を市内に留め、更に市外からも引き付け、呼び込む装置として市立大学が必要。

 金はかかるが、学生が市内で生活し、卒業後も何割かが富士市で働き、市民として富士市に住み税金を払ってくれる。差rに富士市で結婚し、子どもを育て、次の世代を育てていく。このような人口の循環を創っていくべきでは。


 と勝手なこと?を言い並べたが、聴いていた皆さんはどう思っただろうか?


# by koike473 | 2023-10-02 08:06 | Trackback | Comments(0)