2つのイベントを通じて考えるセカンドライフ 「シルバー人材センターフェスティバル」と「町内文化祭」
2011年 11月 30日

にほんブログ村
少し前の話だが、23日(祝)にあった「シルバー人材センターふれあいフェスティバル」と「駿河台3丁目文化祭」の話。
毎年この日(勤労感謝の日)は、この2つのイベントが行われる。
まずは「シルバー人材センターふれあいフェスティバル」。

今年で18回目だそうだ。
開会式には、造園作業を請負う皆さんで作る「ちんどんや」チームが盛り上げる。

外にはいろいろな売店が。


「栗きんとん」の売店には毎年こんなに長い行列。

ここは「まちの遊民社」の数年の指定席。

「セカンドライフの興味」に参加すると、

くじ引きでもれなく景品が当たる。

建物の中では、シルバーの皆さんの数々の技が。




市全体で言えば、高齢者の数は年々増えているが、シルバー人材センターの登録会員数は1,500名ほどで横ばい傾向だそうだ。
そしてこちらは午後から出かけた「第5回 駿河台3丁目町内文化祭」。

毎年さまざまな作品が出展されるが、いろいろな分野で「技」を持つ人がいることに驚かされる。


実はこの文化祭、主催は町内会ではなく、町内の高齢者の皆さんのグループだ。

シルバー人材センターの皆さんも、駿河台3丁目のグループの皆さんも、ともに充実した「シルバー生活」を送っているのを感じる。
団塊世代の方々がそろそろ65歳を迎え、本格的なセカンドライフに突入する人が増えていく。
そんな中、「富士市セカンドライフ促進ネットワーク」が主催する「セカンドライフ デザインセミナー」が開かれる。

私も53歳だ。同級生や同じ50代の皆さん、早めにセカンドライフに向けた準備を始めたほうが良いようです。
「退職後のライフワークの選び方」、参考にしてみませんか?
▲ by koike473 | 2011-11-30 08:01 | 市内外のイベント・行事 | Trackback | Comments(0)