「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り

 9月28日(日)は、「そうだ!沼川プロジェクト」の現地事前調査を行った。

 7月に実行委員会を立ち上げた「そうだ!沼川プロジェクト」の体験ワークショップ等が、いよいよ今月から始まる。
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23151216.jpg

 この日は、10月19日、11月23日に行うカヌーの川下りや水質調査を行う地点の確認だ。

 9:00に、沼津線の芙蓉橋に集合だったが、私は遅れてしまった。
 実家に置いてある自分のカヌーを車に積んだのは良かったが、パドル(オール)が見当たらない。自宅に戻り捜したがない。
 「どこへ置いたかな~」と考えていたら、3月に沼川を下った時、ボーイスカウトの艇庫に忘れてきたことを思い出した。
 「捜してもないわけだ」と納得したが、時は既に遅し、10分ほど遅刻してしまった。

 既に集まっている仲間に謝りながら、さっそく開会。
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23165338.jpg
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_231747.jpg
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23171170.jpg

 カヌーの先生役の高村さん(ボーイスカウト)や水質調査指導をお願いした市環境アドバイザーの寿(としなが)さん、環境社会学が専門の富士常葉大の芝村先生、そして実行委員長であるふじ環境倶楽部の渡井代表はカヌーで滝川を下る。
 その他のメンバーは、滝川と沼川の合流点近くまで移動し、カヌーが接岸可能な川べりを捜した。
 当初考えていた1号バイパス南側の河川敷は、バイパス側からでは草が茂りすぎて入ることができない。そのため、旧国道1号にかかる白妙橋まで移動した。
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23174927.jpg

バイパス南側の河川堤防には「ヌスビトハギ」がいっぱい。動くもの全てにタネが付き繁殖する。植物の不思議だ。
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23181049.jpg

「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23201985.jpg

 白妙橋からは富士山も見え、川やカヌーの接岸を見物するにはもってこいだ。旧国道1号の歩道からも、短い距離で河川敷に降りることができる。
 「ここにしよう!」ということで、早速草刈りを始めた。
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23184459.jpg
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23191414.jpg

「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23232524.jpg
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23192479.jpg
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23193324.jpg

 春から夏にかけて伸びたツルが、何重にも絡まり、刈り払い機でも刈っていくのは大変だ。
 それでも5~6人が入ると、みるみる刈られていく。
「そうだ!沼川プロジェクト」 現地事前調査の川下り_f0141310_23211034.jpg

 この日は、潮位の関係で水位が低かったが、ワークショップの当日の潮では、水位も上がり、うまく接岸できそうだ。

 それにしても、こんなのんびりした川の上をカヌーで行くのは気持ちがいい。
 是非、来年あたりは、以前挑戦した「アシ船」に再挑戦できればと思っているのだが・・・。(やりたいねぇ~!)

by koike473 | 2008-10-06 23:29 | そうだ!沼川プロジェクト | Trackback | Comments(0)  

<< キミサワ駿河台店前の歩道が拡幅... 9月議会 私の一般質問の報告 >>