雨にたたられた中学校の運動会!
2008年 09月 25日
しかし、19日午前中の段階で「20日は雨の予報のため中止」が、早々と決まり、21日に順延になった。
ところが、20日は朝から良い天気になり、うらめしかった。
そして21日。朝からどんよりした天気だ。

私も自転車に乗り、吉原二中に出かけた。
自分の子どもの運動会には5年連続して行ったが、来賓としては2回目だ。

多くの皆さんが、苦労して席を取っている中で、最初からテントでイスに腰掛けているのは申し訳ない気分だ。

開会式が始まり、来賓もテントを出て整列した。すると、時々ポツリ、ポツリと落ちてきた。
「去年も雨で、今年も雨にたたられるなあ」との声が上がった。
話は全く変わるが、平成15年度に、所属するNPOふじ環境倶楽部が事務局となり、「郷土の湧水保全事業 田宿川整備構想」(県からの委託事業)を実施・とりまとめた。
この事業の中では、今泉小の4年生10数名が、ほぼ1年間、12回のワークショップに参加し、「ぼくらの自慢、田宿川!」というネーミングで、さまざまなアイデアを出してくれた。
この時のメンバーが、現在吉原二中の3年生で、生徒会長やクラスの委員をやっている。開会式で成長した彼ら、彼女らの顔を見ると、あまりの成長に驚くばかりだった。


そして競技が始まった。

早々にテントを出て、グラウンドを1周した。

多くの父兄がイスを持ち込み、ゆったり観戦している。生徒の数が多かった以前ではとても考えられないことだ。

ことしの各チームのスローガン

早くから弁当の場所取り
開会式の後は、雨は一旦やんだので、順調に競技が進むよう願いながら私は帰宅した。
すると帰る途中で、急に雨が降り出し、あっという間に大粒に変わった。
結局午前中の競技で中止にし、残りは24日(昨日)の午後に行うことにしたそうだ。
中学生や先生方、父兄にとっては、全く人騒がせな天気だ。
しかし、3年生が毎年クラス全員で最後に行う「百足競争」は無事行われただろうか?
我が家の3人の子どもたちも、この「百足競争」は、強い思い出として残っているようだ。
来年は、是非良い天気の下で、清々と開催したいものだ。


二中北側の雑木林には、たくさんの彼岸花が。彼岸花って、必ずこの時期、知らぬ間に花を咲かせます。不思議ですね。
by koike473 | 2008-09-25 23:54 | 今泉 | Trackback | Comments(2)

父が清水まで見に行きました。
九月は台風シーズンだから、雨に当たる事も多いんでしょうね……
長男が中学一年の時も大雨の中、運動会やりましたよ。
昔みたいに十月頃ならいいのになって思った記憶があります。
今は週五日制だし、カリキュラムの都合もあるしで、早く済ませたいんでしょうね。
運動会、運動音痴な私には苦痛でした(笑)
子供達も私に似ちゃって、やはり運動会は苦痛だったみたいです。
9月の下旬と言えば、台風シーズン真っ盛りだものね。
私達が小学校や中学校の頃は、「運動会と言えばゆで落花生」のイメージがあります。
よく、お昼に子どもとご飯を食べながら落花生をつまみに一杯飲み始め、運動会が終わる頃には、すっかりできあがっているお父さんが何人もいたような記憶があります。
おおらかな時代だったなと思います。