今日から9月議会です!
2008年 09月 12日
会期は、10月2日までの22日間だ。
今議会の特徴は、大きくは2つだ。
1つは、企業会計(水道事業、病院事業)の19年度決算の審議・認定だ。
決算は、企業会計以外の一般会計、特別会計は、11月議会で審議・認定される。
いずれも、議員が半数ずつに分かれ、決算特別委員会を組織し審議する。
私は、昨年は11月組(一般・特別会計)だったので、会派で相談し、今年は9月組(水道・病院)になった。
来週の16日、17日にこの決算特別委員会が開かれる。
先日、会派で上下水道部の水道担当課、中央病院の担当課の職員の方々を講師に決算の勉強会を行ったばかりだ。
それを踏まえ、更に明日、会派内で16、17日に備え最後の勉強会がある。これは、会派として委員会でどのような視点から質問するかの打合せだ。
私にとっては、先輩議員の見方がとても勉強になる。
委員会までの4日間、しっかりやらなくては!


今日の議場。イスが新しくなっていた。昼休みに撮影。


これまでの議場。昨年11月に撮影したもの。
今回の議会の前に、議員と当局の席のイスが新調されました。これまで、イスにカバーをかけて、ずいぶん丁重な扱いのように見えましたが、実はこれまでのイスは、この富士市庁舎ができた昭和43年(?)当時からのものを使っており、かなりボロが目立っていたものをカバーで隠していたそうです。
今回新調になったイスは、1回り大きいような感じです。気分も一新、議論も一新です!
もう一つは、富士川町との合併を11月1日に控え、それに伴う条例改正案が約70件もあることだ。
あと1ヵ月半で新富士市が誕生する。
その時に、現在の富士川町エリアが、基本的に富士市と同じ制度のもとで行政サービスが行われなくてはならない。(もちろん、激変緩和のために移行措置的な制度もある)
そのための条例改正だ。
初日の今日は、市長が「9月定例会提出議案の大綱」を説明、と言うより読み上げた。いつもの定例会では15~20分で終わるところが、今日は条例案の説明分が多いので、40分もかかった。
8月に、各常任委員会協議会でこの条例案の説明がされているが、改めて常任委員会で審議を行う。
こちらも改めて勉強だ。
そして自分自身の一般質問もある。
こちらは、今回、早め早めに準備してきたつもりだったが、やはりここにきてあわてている。
やらなきゃならないことばかりだ。


イスの足元は、確かに入れ替えたジュウタンのツギハギがしっかり残っています。
by koike473 | 2008-09-12 00:01 | 富士市議会 | Trackback | Comments(0)