新人議員自主研修 障害者自立支援法と福祉キャンパス

 昨日は、午後から新人議員の自主研修会「チャレンジ改革7」の第4回研修会があった。
 今回は、私が幹事だ。
 研修テーマは毎回の幹事に任されている。
 いろいろ迷ったが、自分が最もわからない「障害者福祉」をテーマとした。
 特に、平成18年から施行された「障害者自立支援法」の勉強と、障害者福祉の現場の一つである「福祉キャンパス」(大渕)の視察研修を行った。

 まずは、「障害者自立支援法」の勉強から。
新人議員自主研修 障害者自立支援法と福祉キャンパス_f0141310_013367.jpg

 平成18年から、障害を持つ方々が安心して暮らせ、また自立と社会参加ができるよう、
  ・障害に応じた支援サービスをきめ細かく提供
  ・市町村が一元的に窓口となり提供
  ・国、県がサービスの義務的経費を負担(それまでは市町村の原則負担)
  ・サービス受給者にも1割負担をいただく
  ・自立のための就労支援を強化
などを基本方針とする障害者自立支援法が施行された。
新人議員自主研修 障害者自立支援法と福祉キャンパス_f0141310_015565.jpg

 市内には、この法律に該当する方は、身体障害、知的障害、精神障害あわせ、約9,000名いる。人口の約3.6%だ。しかし、うつ病など、特に精神障害を後発的に持っており、法に該当していない方を含めるとこの数は、もっと多いようだ。
 法律のイメージは、「介護保険」と同じような仕組みだが、施行後の2年弱で、何回か変更があり、今後も変わる予定だと言う。
 反対意見が多い「利用者の1割負担」については、市の補助等もあり、実際は4~5%位だそうだ。
 私を含め、新人議員の多くが、福祉の分野は不勉強で、まだまだ繰り返し勉強が必要だ。

 続いて、バスで大渕の福祉キャンパスへ。
新人議員自主研修 障害者自立支援法と福祉キャンパス_f0141310_157550.jpg

福祉キャンパス全景(富士市HPより)


 知的障害を持つ子ども達が入所している「ふじやま学園」と、知的障害をもつ大人が、通いながら就労訓練などを行う「くすのき学園」が一連の建物として、平成16~17年にかけてリニューアルされた。
 以下の大きな3つの方針のもとで、「福祉文化の情報の受発信拠点」を目指し、運営されている
  ・自立支援の場・・・入園、通所者が家庭や地域に戻り、就労・生活ができるよう支援する
  ・集い(交流)の場・・・建物や施設を地域やさまざまな団体に利用していただき、交流の拠点とする
  ・学びの場・・・実習生やボランティアを受入れ、福祉に関し学んでいただく
 ロビーや廊下で入園生が遊んでいるが、いろいろなところから職員が目を配っているのがわかる。また、一人ひとりの個性や段階に配慮し、長期入所や短期入所、通所、相談など、きめ細やかな対応にも気を配っている。
新人議員自主研修 障害者自立支援法と福祉キャンパス_f0141310_1575527.jpg

くすのき学園の就業訓練


 しかし一方で、行財政改革の流れの中で、出先機関である福祉キャンパスも、指定管理者制度(運営管理の民営委託)の導入が目前に迫っている。
新人議員自主研修 障害者自立支援法と福祉キャンパス_f0141310_1582067.jpg

 所長さんが言っていた「しっかりした個別指導」と、その目標として取り組んできた「就業率の高さ」が維持・確保されなければならない。

by koike473 | 2008-02-14 02:01 | 保健・福祉・医療 | Trackback | Comments(1)  

Commented at 2008-02-14 21:38 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

<< 撤去された第二東名「NEXCO... 明日から始まる「毘沙門さん」と... >>