所属会派の市長への来年度要望
2007年 11月 07日

これは毎年、次年度の予算編成作業が本格化する前に、会派として要望しているものだそうだ。
これまで、会派内で3回の検討会を開き、各人が主張する部分を文書化し、それを要望書に取りまとめた。
今年の特徴は、総論的な要望は避け、予算編成への反映結果がわかるよう、具体的な事業や取り組みを明確にするような形でまとめた。

大きく以下の9項目にまとめた。
1 行財政改革と効率的な行政運営について
2 教育と文化・芸術の振興について
3 生活環境の整備について
4 自然環境の保全と地下水の涵養について
5 安全・安心なまちづくりの実現について
6 産業振興について
7 観光振興について
8 医療の充実について
9 公共交通網と新交通システムの整備について
私は、以下の4つについて案を書いたり、意見を付け加えさせてもらった。

●「富士山の恵み創造基金の創設」・・・森林環境の創造、環境教育などを進めるための基金創設(4 自然環境の保全と地下水の涵養)
●交通安全対策としての「安全歩道・自転車道確保戦略」(仮称)の策定と実施・・・実態調査に基づく歩行者・自転車の安全通行スペースの確保への取組み(5 安全・安心なまちづくり)
●富士山の世界文化遺産登録に向けた「市内の文化遺産構成要素」の発掘・・・現状では市内の構成要素は認められていない(2 教育と文化・芸術の振興)
●設立される「観光交流ビューロー」での全国公募による有能な人材確保・・・新しい発想と精力的な活動展開が可能な組織に(7 観光振興)
これらは、私が一般質問してきたことにダブる部分が多いが、是非進めるべきだと考え、入れてもらった。
市長は、「来年の施政方針発表(2月議会)前に、改めて今日の要望書に対しての考え方の意見交換をしたい」とのことだった。

今日は、マスコミにも事前連絡し、3社が取材してくれた。
このような提案や意見交換を広く広報することを通じて、市民の皆さんと議会の「距離」を少しでも縮めることもとても重要だと思う。
by koike473 | 2007-11-07 21:46 | 富士市議会 | Trackback | Comments(0)