農林水産フェアと今泉地区文化祭など、いろいろありました!
2007年 11月 04日

国、県、市議会議員、農林水産業関係者などはハッピを着て、既に来賓スペースに集合していた。私もあわてて受付でハッピを受け取り、ブレザーの上から着てみたが、なんだかツンツルテンだった。
市長のあいさつの中では、公設市場の運営は、来年から指定管理者制度を導入し、更に数年後には民営化を目指すとのことだった。
一方で、大手スーパーなどを中心に、市場を通さない流通経路や取引が増えてきている。
このような中で、市場の役割である「生産者に対しては安定した販路を提供し、小売商に対しては安定的な仕入れの場を提供することにより、市民等への生鮮食料品等の供給が行なわれ、消費生活の安定向上に寄与する」ことは、どのように確保されるべきだろうか?
私は、この分野は基本的に勉強不足だ。
既存施設の老朽化に伴う建替えの必要性も検討されている。
もっと勉強しなければならない!


農林水産フェアは、開会式とその後少し建物内を覗いただけで、9:00から始まる「今泉地区文化祭」に向かった。
会場の今泉公民館では、いつもの駐車場スペースにステージが造られ、また出店も並び、多くの人でごった返していた。

開会式での吉原二中ブラスバンド部による入場パレード

町内(駿河台3丁目)の方が何人かいた。「今日は孫がステージで歌うだよ」、「小学校3年の子供が劇に出るから」と、家族総出でみえている方々が多い。
私は、開会式で今泉地区選出の市議会議員を代表してあいさつさせていただいた。

公民館の館内では、絵画、書道、陶芸などさまざまな作品の展示や、そば・うどんの出店、お茶席などが設けられ、にぎやかだった。
見る眼がない私にとっては、どの作品もすばらしく見えた。実は、私も時間的に余裕ができたら、水彩で仕上げるスケッチ画を習いたいと思っているのだが・・・。当分無理か?

そして一旦自宅に戻り、着替えてお昼前から「吉原地区体育祭」に吉原小学校へ出かけた。小学校校舎の耐震工事のため、この時期に体育祭を行うことになったそうだ。
私が生まれ、育った津田・荒田島等のテントを回り、皆さんにあいさつをした。道路や河川等に関するさまざまな整備要望のお話をいただいた。
11月15日(木)には、私の後援会が主催する「第1回 津田・荒田島地区まちづくり井戸端会議」がある。その時にも改めて意見を伺う予定だ。
今月も忙しくなりそうだ。

吉原地区体育祭での1,500m競走。グラウンドを出て校外の道路を走る。今泉地区では種目にないけど、他の地区はどうなんだろうか?
by koike473 | 2007-11-04 21:38 | 今泉 | Trackback | Comments(0)