吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ

 今日は、「吉原宿 宿場まつり」があった。
吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ_f0141310_23141343.jpg

 県内一斉に開催した「東海道400年祭」(2000年)が第1回目に相当するそうで、以来今年で8回目になるが、他の市町で400年祭からここまで継続している所はほとんどないらしい。
 11:00~17:30まで、さまざまな催しが行われた。
吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ_f0141310_23143329.jpg
吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ_f0141310_23144763.jpg
吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ_f0141310_2315686.jpg
吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ_f0141310_23151695.jpg
吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ_f0141310_23152764.jpg

 私は開会式、チャリティ餅つき、よさこいステージ、満腹街道(長さん小路)、天神社の稚児行列などを14:00頃まで楽しんだ。

 その中で、前々から寄りたいと思っていた「ギフトショップ 東海道 表富士」に入った。
 この店は、富士TMOが富士市の委託を受けて取り組んでいる「あなたも商店主」支援事業によって7月にオープンした。贈答用や記念用となるような富士山関連商品を集めたギフトショップだ。
吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ_f0141310_23155330.jpg

 この支援事業は、吉原本町に増えつつある空き店舗対策とまちづくりのため、新規出店を促すことを狙いに、市が家賃や改装費の一部を補助している。
 店長の西川さんは、吉原商店街のすぐ近くで生まれ、育ったそうだ。店内は、入ってすぐは富士山関連のギャラリーになっている。奥の部屋に多くの富士山関連の商品が並べられている が、3割ほどがオリジナル商品とのこと。
吉原宿宿場まつりと富士山専門ギフトショップ_f0141310_23162913.jpg

 ただ、全国的には、富士市から見た富士山、つまり宝永山が入っている富士山の絵や形を入れた商品はなかなか売れないとのこと。やはり「富士山はきれいな円錐形」というイメージが、多くの日本人にあるようだ。
 宝永山を入れたデザインで売り始めても、何年かすると製作元が宝永山を抜いた富士山に変えてしまうことが多いそうだ。
 そんなことに負けず、西川さんは、「宝永山が右肩にある富士山」の絵柄にこだわった商品をなるべく多く扱いたいとのことだった。
 まさに富士市ならではの表富士だ。応援しよう!

 明日から議会(環境経済院会)の視察で四国・関西方面に出かけるが、視察先へのPRとおみやげを兼ねて、富士山コースターや絵ハガキを購入した。

 皆さんも、是非一度立寄ってみてはいかがでしょうか?県外へのおみやげに喜ばれそうなものがたくさんありますよ!

by koike473 | 2007-10-14 23:17 | 市内外のイベント・行事 | Trackback | Comments(0)  

<< 高松市丸亀町商店街 ゲートボールのスポーツ祭と富士... >>