カラスよけネット

 今日は、私が住む町内(今泉の駿河台3丁目)の町内会長さんと、環境クリーンセンター(=ゴミ焼却場)へ、「カラスよけネット」をもらいに行ってきました。
 先日、市役所の廃棄物対策課に「ゴミ集積所にカラスが来て、困っているだけど、何かいい対策はある?」と聞いたら、「黄色の『カラスよけネット』をかけると、かなり効果が上がりますよ。ネットはクリーンセンターに町内会長さんから申し込めば、希望の枚数を配布しています」とのことだったので、2人で出かけたわけです。
 今日は火曜日で、今泉地区は「燃えるゴミ」の収集日だったので、朝、センターに行く前に、地区をザーッと回ったら、1/3~半数近くの集積所でネットをかけてありました。
カラスよけネット_f0141310_026454.jpg

 センターで聞くと、17年度から配布を始め、昨年18年度は800枚購入したが、希望が多く全て配布しきってしまったので、今年は1,000枚購入したそうです。(2年前から配布していたなんて、勉強不足で全く知らなかった)

 大きさは、縦2.0m、横3.5mで、外周部に重り用の金属を巻きつけた紐(?)が通っています。
 これならカラスのとがったくちばしでもつつくことは無理だし、風で舞うこともなさそうです。

 去年の10~12月に、私の町内で、町内の改善箇所を考える「井戸端会議」をやったとき、4つのブロック(駿河台3丁目は、500世帯を超える大きな町内なので、東、西、南、北の4ブロックに区分し、その中でそれぞれ1組、2組・・・と分かれています)の全てで、「ゴミ集積所に集まるカラスが困るだよ」との意見がありました。
 その頃は、私の家の前の集積所にも、朝8時頃から集まり始め、伝令役のようなカラスが一声鳴くと、散らばったり、また集まったりして、ちょっと目を離したすきに、ゴミ袋をつつき、あたりにゴミを散らかし、組長さんや私も何度も顔を出しては追い払うイタチゴッコをしていました。(下の写真は、ネットをかけてない今日の我が家の前の集積所です)
カラスよけネット_f0141310_0265131.jpg

 でも、このところすっかり気がつかなかったのですが、最近はカラスの姿を見なくなりました。季節的に、どこかで別のいい食い物を確保しているのでしょうか?
 町内で、とりあえず10枚もらってきて、希望する集積所に配布することになりました。ネットの管理もしっかりする必要があります。こうした点でも、「コミュニティの力」が試されそうです。
カラスよけネット_f0141310_0271492.jpg

 最後の写真は、クリーンセンターの見学ルームから撮ったクレーンで可燃ゴミを焼却炉に投入しているところです。
 せっかく大きな窓で、焼却炉などを見ることができる見学ルームでしたが、解説パネル等もなく、残念でした。
 私は、初めて所属する特別委員会が、「ごみ処理施設建設特別委員会」です。今日見学した現施設の老朽化等を考えると、待ったなしの問題です。

by koike473 | 2007-06-20 00:33 | 環境 | Trackback | Comments(0)  

<< まちの駅の駅長会議 6月議会始まる! >>