新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 8日(土)は、ふじさんめっせで開催された「ものづくり力交流フェア2025」に出かけた。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07435468.jpg
 市内外の計115の企業・団体が出展し、7日(金)は主に企業間のビジネスマッチング、8日(土)は市民向けの体験イベント等が行われた。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07444758.jpg
 私が注目したのは「パルプ・紙・紙加工品」ブース。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07433707.jpg
 注目のCNF等を使わずとも、スプーン、フォーク、袋等、脱プラの紙製品が多く展示されていた。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07434386.jpg
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07434925.jpg
 家庭紙(トイレットペーパー等)の企業も様々な工夫を凝らしている。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07432118.jpg
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07441101.jpg
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07431500.jpg
 CNFを活用した製品・部品も多くあった。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07431017.jpg
 CNFと言えば、静岡大学の「キノクルマ」。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07445432.jpg
 外装、内装ともCNFが使われている。

 ステージでは「学生記者によるSDGs推進企業の取組み紹介」が。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07440531.jpg
 静岡大学等の学生9名が、それぞれの企業のSDGsに沿った取組みを紹介。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07435973.jpg
 TEPIA先端技術科学館(東京)による「出張プログラミング体験広場」。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07444164.jpg
 来場した子ども達が、吉原工業高校の学生(赤いビブス)のサポートで、タブレット上でプログラミングし、ゲームやロボットの動きを体験。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07442306.jpg
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07442813.jpg
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07443546.jpg
 その他にも、様々な企業や学校のブースで親子を対象としたワークショップを開催していた。
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07432644.jpg
新しい技術を知り、体験もできた! 「ものづくり力交流フェア2025」_f0141310_07441719.jpg
 こうした「ものづくり体験」を通じて、子ども達が富士市の産業の担い手として育っていくことを期待したい。


by koike473 | 2025-02-12 07:52 | Trackback | Comments(0)

 

<< これまでで最多の人出!? 「第... 2月定例議会の初日 14日(金... >>