「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村


 924日(日)は、以前からお伝えしていた「富士市の未来を語る」シンポジウムに参加した。

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08014913.jpg
「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08014438.jpg

 会場はロゼシアター大ホール。

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08015538.jpg

 1階のキャパ1,200席に対し、400人程の来場だったので少し?かなり?寂しかった。


 写真は928日の富士ニュース。

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08020010.jpg

 細野代議士、小長井市長、鈴木県議に交じり、私も「20年後の富士市」について私個人の思いを語った。

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08013820.jpg

 テーマは、大きく3つで、1つ目は自己紹介に併せ「どんな目標で議員になったか?」

「静脈産業」、「富士宮市との戦略的合併」、「富士市立大学」 「20年後の富士市」に向け私の思いを語りました!_f0141310_08013216.jpg

 これには「子どもの頃の『公害の街・富士市』をきれいな街にしたいとの思いから、『産業と環境が両立した街』を創らなければと思った。目指す目標は、『循環型経済都市=サーキュラーエコノミー都市』」



 2つ目は「20年後の富士市を支える産業は?」


 これは「『静脈産業』と『富士宮市との戦略的合併』」を提案。

 『静脈産業』とは石油・鉱物などの天然資源を加工して製品をつくる動脈産業に対し、これらの製品を回収・リサイクルし、再び新しい原料や製品に作り替えていくのが静脈産業。

 『再生紙』で培ってきた富士市の産業基盤と、首都圏に隣接する立地性を活かしていくべき。

 またそのためには、新たな企業用地の確保、道路網の整備、インフラの活用、防災対策等の面から、同じ富士川・潤井川流域にある「富士宮市と一体になって」検討・判断し、進めていくことが必要。

 両市の独立性は確保しつつ、それを束ねたルールの下で政策をしていけるような、「連携」より更に強い一体性を持たせたヨーロッパのEU(欧州連合)のイメージが『戦略的合併』。



 3つ目は「人口減少対策は?」


 これは「物だけでなく人口も循環するための『富士市立大学』の設立・運営」を提案。

 高校を卒業し、市外に進学し戻らない現状から、若者を市内に留め、更に市外からも引き付け、呼び込む装置として市立大学が必要。

 金はかかるが、学生が市内で生活し、卒業後も何割かが富士市で働き、市民として富士市に住み税金を払ってくれる。差rに富士市で結婚し、子どもを育て、次の世代を育てていく。このような人口の循環を創っていくべきでは。


 と勝手なこと?を言い並べたが、聴いていた皆さんはどう思っただろうか?


by koike473 | 2023-10-02 08:06 | Trackback | Comments(0)  

<< 「中秋」だが暑さがハンパない ... 多彩な顔を持つ「迷惑メール評論... >>