富士山は小規模噴火でも3時間以内に溶岩流が富士市街地に到達 「富士山ハザードマップ中間報告」
2020年 04月 02日

にほんブログ村
今週月曜日(3月30日)の静岡新聞に、「富士山ハザードマップ中間報告」が大きく出ていた。

「溶岩流3時間以内に生活圏へ」というタイトルで。
富士市については、3時間以内に新東名を超えてその南側に到達する図が示されている。

これは静岡、山梨、神奈川3県などでつくる富士山火山防災対策協議会が発表したもので、静岡県のホームページにも詳細が示されている。

現行(平成16年)のハザードマップの改訂作業の中間報告だが、過去の噴火等を再検証し、より詳細に検討したものだ。
3時間以内に富士市に溶岩が到達するとされたのは、ケース57の場合で、国道469号の現・富士環境保全公社あたりで噴火があった場合だ。

それ以外のケースでも、24時間以内には市内の各地に到達する。


加えて怖いのが、今回の中間報告は、あくまでも小規模噴火の場合だ。

今後、中規模、そして大規模噴火の場合も順次発表されるはずだ。
大地震に対する耐震化や備蓄で対応できる話ではない。
溶岩流が届かない市町等への「避難計画」の早急な見直しと、それぞれの家庭での心構え・準備が必要だ。
by koike473 | 2020-04-02 07:48 | Trackback | Comments(0)