1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村


 20
日(金)は、議員研修会として「ファシリテーション研修」が開催された。

1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会_f0141310_08025816.jpg

 ファシリテーションとは、「集団による問題解決、アイデア創造、教育、学習等、あらゆる知識創造活動を支援し、うまく運ぶようかじ取りすること」であり、ファシリテーターは「話し合いの司会進行・取りまとめ役」だ。

1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会_f0141310_08024280.jpg

 本年度から、議会報告会は常任委員会単位で開催し、参加した市民の皆さんと事前に設定したテーマについてワークショップ方式の意見交換を行う。

 その際に必要なのが、様々な意見を引き出す「ファシリテーション技術」だということで、今回の研修開催となった次第だ。

 講師は㈱インソースの坂内敦氏。

1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会_f0141310_08025146.jpg

 早稲田大学競争部(陸上部)で4年間箱根駅伝を走り、卒業後はボストンマラソンで8位に入賞した方だが、現在の体形は全く面影がない?(失礼)

1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会_f0141310_08023641.jpg

 研修は56名のグループに分かれ、講義そしてグループワークを繰り返していく。

1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会_f0141310_08022306.jpg
1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会_f0141310_08020938.jpg

 最後は、ロールプレイング方式のグループワーク。

1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会_f0141310_08021488.jpg

 私は、評論家的な文句ばかり言い、建設的ではない、いわゆる「困った参加者」の役。

1月の議会報告会に向けて「ファシリテーション」を学ぶ議員研修会_f0141310_08023075.jpg

 しかし、文句ばかり言い続けるのもなかなか大変で、それを収束方向に誘導するファシリテーター役は更に大変だ。

 研修を通じて、

  ・会議の目的・目標を明示すること

  ・会議のグランドルール(してはいけないこと)を明示すること

  ・少数意見をしっかり示し、残すこと

  ・ポストイット、ホワイトボード等を使い、意見の集約・構造化を可視化すること

等の重要性を、改めて実感した。

 この研修成果を、1月の報告会に活かしていきたい。


by koike473 | 2019-12-23 08:07 | Trackback | Comments(0)  

<< 障害を持つ方が一般就労に結びつ... 「遺体処理するのは行政職員しか... >>