今年の国からの交付金獲得率は全国の自治体平均57.2%に対し、富士市は62.9%!
2017年 12月 08日
にほんブログ村
市民の皆さんの盛り上がりは今一つ?だが、24日投開票の富士市長選挙は、確実に近づいてきている。
市役所の周囲にも、広報の旗が目立つようになった。
何人かの方から、「富士市は国や県とのパイプが弱いから、国の交付金、補助金が少ないって聞くけどホント?」との意見を聞く。
そんなこともあり、私は先日の11月議会建設水道委員会で、「自治体からの交付要望額に対する国からの交付金内示率は、全国平均と比較して富士市の内示率はどの程度か?」と市当局に質問した。
答えは、「国(国土交通省)の主要な交付金である社会資本整備総合交付金と防災・安全交付金は、全国平均が57.2%に対して、富士市は62.9%であり、全国平均を5.7ポイント上回っている」とのことだった。
これは、平成27年度から市の建設総務課内に「建設政策担当」を配置し、この担当職員等が庁内各部各課を調整した上で、交付金の配分率が高い事業メニュー(パッケージ)で国に申請するなど、交付金、補助金をいかに効果的に獲得するかを「チーム富士市役所」で工夫して取り組んできた成果だと思う。
また、小長井市長も、国に陳情、要望活動を頻繁に行ってきており、そうした面での成果でもあると思う。
上の記事は、富士商工会議所ニュースの12月号で紹介された、国土交通省、財務省への要望活動の様子。
小長井後援会もラストスパートだ。
投開票日まで、あと残り16日!
by koike473 | 2017-12-08 08:15 | まちづくり・都市計画 | Trackback | Comments(0)