新住職への代替わり行事 臨済宗妙心寺派の古刹・誓願寺(静岡市丸子)の晋山式
2017年 10月 19日

にほんブログ村
14日(土)は、静岡市丸子にある誓願寺の晋山式に出席した。

誓願寺(こちらの方のブログを)は、私の義母(妻の母)の実家で、臨済宗妙心寺派の古刹だ。

晋山式とは、住職が代替わりし、新たな住職が先代から正式に引き継いだことを内外に示す行事だ。


誓願寺は、1192年に源頼朝が浄土宗の寺院として創建したが戦国時代に全焼し、1554年に武田信玄が臨済宗の寺院として再建したそうだ。
新たな住職は、妻の従妹の息子という関係になる。
同じ宗派の多くの住職が参加された。

こんな多くの住職がそろう風景は、私は初めてだ。

檀家の皆さんや、近所の方々が、様々な形でこの晋山式に関わり、新住職が認知されていく。


新住職の今後の活躍を祈念!

by koike473 | 2017-10-19 08:17 | 季節・四季・日常 | Trackback | Comments(0)