ユニバーサル就労「富士モデル」を拡げよう 「生活クラブ風の村」(千葉県)の池田理事長が来富
2017年 10月 18日

にほんブログ村
昨日は、「生活クラブ風の村」(千葉県)の池田理事長が富士市に来られた。

「ユニバーサル就労」という言葉と概念を確立された方だ。
ユニバーサル就労推進議員連盟では、昨年、2度「風の村」さんを訪問し、池田理事長の考え方や取組みを伺い、条例づくり等へのアドバイスをいただいた。
また今年4月には、議連の勉強会にお越しいただき、広く議員、市職員等に講演いただいた。
昨日は、その後の行政やユニバーサル就労支援センターの取組みについてヒアリングに来られた。


お話の中では、ユニバーサル就労の対象になる方は、引きこもりや生活困窮等の方も含め「就労障害者」という考え方が必要であること。
またこれからは、「就労障害者」の就労指標として「ユニバーサル就労率」を設定し、可視化していくことが必要ではないか。
どれも「なるほど!」と思う指摘だった。
また、「富士市は『条例』ができたことが大きな力になっている。是非『富士モデル』として拡大していただければ」とのお話もいただいた。
これからも、風の村さんとは、様々な情報や意見交換をさせていただき、ユニバーサル就労の考え方と取組みを拡大させていかなければと思う。
by koike473 | 2017-10-18 08:13 | ユニバーサル就労 | Trackback | Comments(0)