富士駅~新富士駅同様、リニア山梨新駅~身延線のアクセスも大きな課題 昨夜の勉強会で
2017年 10月 05日

にほんブログ村
昨日は、私の一般質問だった。
提案・要望は、かなり受け止めた市長の答弁をもらったが、またまた時間が足りなくなり、最後はかなり端折った形で終わらなければならなかった。
これについては、改めて書ければと思う。
昨夜は、市民有志の皆さんの集まりである「富士誠友会」が主催する勉強会「“ふじのくに”の未来を富士から!」に参加した。


講師は、川勝平太静岡県知事。

講演を聴いて、改めて知事の博学とよどみない話の進め方に脱帽した。
「富士山」を活かした観光や産業振興への思いや考えには、その多くの部分で共感するところがあった。
ただ一つ、「東京~(リニア)~甲府~(身延線)~富士~新富士~(新幹線)~静岡空港や東京」の観光ルートの提案の中で、気になったことがあった。
富士駅と新富士駅の間のアクセスを課題に挙げられたが、リニアの山梨新駅と身延線あるいは甲府駅とのアクセスは、どう考えておられるのか?
この方のブログを参考にいただきたい。
その中には、新駅位置図が示されており、身延線小井川駅から3km、甲府駅から8kmの田んぼの中だ。
↓
山梨県はバスでの新駅へのアクセスを考えているようだ。
↓
リニア・身延線を活用した観光ルートについては、講演後の県議との対談でも盛り上がったが、富士市内では、この山梨側のアクセスの課題を指摘する方も多い。

静岡・山梨両県知事が協力する形で、何とか難しいアクセスを解決いただければと思う。
by koike473 | 2017-10-05 08:17 | 公共交通・自転車 | Trackback | Comments(0)