一昨年に続き自由ヶ丘区(富士南地区)で防災勉強会の講師を
2017年 06月 15日

にほんブログ村
7日(木)の晩は、自由ヶ丘区(富士南地区)の防災勉強会に出かけた。
一昨年に続き、講師として呼んでいただいた。

今年は、昨年4月に発生した熊本地震の被害や避難所運営の課題などを加え、市の防災危機管理課で作成したパワーポイントをもとに説明した。


熊本地震は、震度7の地震が2度発生するなどして大きな被害をもたらしたが、被害がある意味で局所的だったので、自衛隊や全国の自治体等からの救援がかなり早い段階から入ることができた…静岡ではこうはいかない。

避難所の運営は、行政に任せっきりだったところと、避難者が自主的に取り組んだところでは、その後の復旧への動き出しにも大きな差があった…事前の備えが重要。

また、2年前に話した東日本大震災のパワポも持ち出して、事前の備えや、自助・共助の重要性について話をした。

私は持ち時間を大幅にオーバーし、さらに質問もあり、予定の時間を大きく過ぎてしまった。

防災体制強化に向け、少しでも意識付け、動き出しのきっかけになっていただければ良いのだが。
by koike473 | 2017-06-15 07:29 | Trackback | Comments(0)