「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 
 28
日(土)は、「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムが開催された。



「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08185700.jpg

 基調講演、パネルディスカッション、事例紹介と進んだ。


「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08192051.jpg

 事例紹介された「天間っ子田んぼ」の取組み。


「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08201039.jpg

 天間地区まちづくり協議会の取組みだ。


「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08192725.jpg

 休耕田を活用し、まちづくり協議会に係わる22の地区団体すべてが、年間を通じて「米作り」に関する何らかの活動に参加しているそうだ。




「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08200172.jpg

 地区の子ども達(小学生)を中心に置きながら、年間作業スケジュールと各団体の役割を「基準書」と呼ぶ一覧表にまとめ、地区全体、全団体に配布している。

 これまでは、子ども会と、一部の有志のみでやってきたが、全体が関わることにより、まちづくりの「共有化」が進んだ。

「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08193574.jpg

 横串を通すことの重要性が指摘された。


「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08202130.jpg

 素晴らしい取組みであり、多くの地区で参考になると思う。

 一方、気になったこともあった。

 「まちづくり協議会」の検討が始まった時、大きな課題の一つとして指摘されたのが、「重複する任務を受け持つ団体と特定の人に集中する役割の解消」だ。


「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08190987.jpg

 パネルディスカッションでは、この点の指摘はなかった。

 逆に「既存の団体の存続と連携」の重要性についての意見が相次いだ。



「富士市地区まちづくり活動推進条例」制定記念シンポジウムに参加して気になったこと_f0141310_08194991.jpg

 短期的にはその通りだと思うが、その先はどうだろうか?


by koike473 | 2017-01-31 08:24 | Trackback | Comments(0)

 

<< 沖縄市の「基地の街・コザ」を舞... 開業8年の「ふじさんめっせ」が... >>