圧倒的な米軍基地の存在にショックを受けた沖縄視察

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 昨夜、沖縄県への視察から帰ってきた。

 視察先それぞれの報告は、また後日として、今日は証拠写真?

 最初はシルバーパスポート事業で訪問した宜野湾市。
 ただ、カメラを車の中に入れたきりで、移動の際に寄った普天間基地を展望する嘉数展望台で。
圧倒的な米軍基地の存在にショックを受けた沖縄視察_f0141310_7335865.jpg

 市域の1/4、それもまんまん中の台地を基地が占めている。

 翌日の午前中伺ったコザインフォメーションセンター(沖縄市観光物産振興協会)。
圧倒的な米軍基地の存在にショックを受けた沖縄視察_f0141310_7341448.jpg

 沖縄市も「極東最大の米軍基地」と言われる嘉手納基地が、市域の多くを占めている。

 圧倒的な基地の存在は、私にとっても大きなショックだった。

 そして小中一貫教育についてヒアリングした那覇市役所。
圧倒的な米軍基地の存在にショックを受けた沖縄視察_f0141310_7364527.jpg

 県庁所在地であり、沖縄最大の都市。

 最終日に、ひとり親家庭支援事業、耕作放棄地対策事業について訪問したうるま市。
圧倒的な米軍基地の存在にショックを受けた沖縄視察_f0141310_7365981.jpg

 朝は快晴だったが、ヒアリング中にスコールが降り、外に出たら大きな水たまりができていて驚いた。

 どの市でも丁寧に説明、対応いただき、非常に参考になる視察となった。

 ただ、「たった3日で何を?」と言われるかもしれないが、基地のことは同じ日本国内のこととして、他人事ではないはずだ。

by koike473 | 2017-01-20 07:38 | Trackback | Comments(0)

 

<< 「勇往邁進」富士高女子ハンドボ... 今日から所属する会派「ふじ21... >>