毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 今日は、10月31日から発電が始まった我が家のソーラー発電の話の続き。
毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_8524100.jpg

 発電パネルやシステムは「京セラ」。
毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_853899.jpg

 容量は5.88kW。

 屋根は真南を向いているが、さまざまな損失率があり、100%の発電は無理とのこと。
 それでも、陽が上がり、お昼に近づくと瞬間の発電量が上がっていく。
毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_855512.jpg

毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_8656.jpg

 こちらのモニター画面では、日、月、月間の発電と消費電力の累積を表示。
毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_862181.jpg

毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_86346.jpg

毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_864333.jpg

 更に、東電への売電、買電量も。
毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_865543.jpg

 ソーラー発電が始まってから、まずは朝の天気を確認するようになった。
 そして発電量より購入量を減らすように、まめに照明などを消すようになった。

 自分自身、現金なものだと思うが「経済合理性」で動いているのを実感する。

 このまま行けば、7年ほどで初期投資を回収できそうだ。
 「投資を回収できるかわかりません」と言われていた10年ほど前がうそのようだ。
毎日「発電量が消費量を上回っている」のを確認する楽しみ 我が家のソーラー発電生活_f0141310_872644.jpg

 補助金が不要になりつつあるのももっともだと思う。

by koike473 | 2016-12-15 08:09 | Trackback | Comments(0)

 

<< 南海トラフ巨大地震の底知れぬ大... 今年は、築22年の自宅で2度目... >>