9月1日は吉原二中生の受け入れと消火栓を使った放水訓練実施
2016年 09月 02日
にほんブログ村
昨日は9月1日で市の総合防災訓練が行われた。
私が住む駿河台3丁目自主防災会は、8月28日(日)に行ったので、1日は中学生の受け入れ訓練。
吉原二中の生徒が、始業式を終えて9:30に先生の引率で集団下校してきた。
全員で47名。
2、3年生はそれぞれ20名ほどだが、1年生は8名と極端に少ない。
子ども会(小学1~6年)全員で60数名を考えると、やはり少子化が進んでいる。
人数点呼後、自主防の消火班の2人が指導役となって放水訓練を。
消火栓とホース格納庫の位置や開け方を説明。
ホースの接続訓練。
年頃なので、なかなか参加しないが、「災害の時には、おじいちゃん、おばあちゃんちを、あんたちが助けなきゃ!」と背中を押す。
コックを回す。
放水訓練。
来年は、防災訓練そのものに、彼ら・彼女らが積極的に参加するような雰囲気を作りたい。
by koike473 | 2016-09-02 06:22 | Trackback | Comments(0)