土の中の水道管・・・ 「富士市水道指定工事店協同組合 創立50周年記念式典」
2016年 05月 27日

にほんブログ村
昨日は、富士市水道指定工事店協同組合の創立50周年記念式典が開かれた。

私は、議会の建設水道委員会委員長の立場で出席。

昭和41年、2市1町が合併し「富士市」が誕生するのと同時に協同組合が設立された。

会員企業の皆さんは、以来50年、水道インフラの整備・維持に懸命に取り組んで来られた。

蛇口をひねれば当たり前に水道水が出るが、ひとたび大地震等の災害が発生すればストップし、日々の生活、そして生命維持にさえ大きな影響を与えるのは、東日本大震災や今回の熊本地震の報道でも明らかだ。

一方、施設の老朽化が進み、耐震化や更新作業は待った無しだ。

式典では、相田みつをの「土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは 表に出ない」という詩が披露された。

しかしこれからは、大事なもの=上下水道は「大事にしよう」と表に出して言っていかなければ!
by koike473 | 2016-05-27 07:29 | Trackback | Comments(0)