「富士市の公害克服史コーナー」も 第9回 富士市環境フェア
2015年 11月 30日

にほんブログ村
先週の土日は、さまざまなイベント・行事が行われた。
28日(土)は、「環境フェア」(ふじさんめっせ)に参加した。

写真集でどうぞ。
会場内には、環境関連機器メーカーの様々なブース。

そして環境課題に貢献した団体の表彰。

特別展示として「富士市の公害克服史」のコーナーが。

9月議会で提案した「公害克服のアーカイブス(映像記録)」制作に向けて、着々と準備が進んでいるとのこと。


ゴミの分別ゲーム。

1分間にどれだけ分別できるか、私も挑戦したが、間違いが多い。
富士山麓で、個体数が増えすぎて食害問題を引き起こしているシカとカモシカ。

シカ(シカ科)の角は毎年生え変わるが、カモシカ(ウシ科)の角は生涯生え変わらないそうだ。

市の河川課は、雨水貯留槽や浸透マスのPR。

我が家には、自家製の浸透マスを新築時に造ったが、貯留槽の導入を検討しようと考えている。

明日(12月1日)の建設水道委員会で「水道料金改定」の審査を行う担当部署の上下水道部もブースを出して、富士市の安く良質な水道をPR。

食育弁当コンテスト。

毎年、おいしそうな弁当がズラリ。

こんなおかずをつまみに一杯やりたい! 違うか?

外にもいろいろなブースが。

間伐材で焼く「焼き芋」コーナー。


トロリと甘く、食べるのに夢中で写真を撮り忘れた。
電動アシスト自転車のコーナー。

これは下り坂等で自ら発電し、バッテリーに蓄電するタイプ。

他にも、いろいろなコーナーがあった。
ゆっくり回って1日楽しみながら「環境学習」ができるよう工夫されている。
まだ出かけたことがない皆さん、来年は是非「環境フェア」へ!
by koike473 | 2015-11-30 07:12 | 環境 | Trackback | Comments(0)