どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 今週の日曜日・7日は、昨年に続き、第2回吉原高校避難所開設・運営訓練を行う。
どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_7294932.jpg

 昨夜は、その最終打合せを行った。
どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_73049.jpg

 大規模災害時に避難所となる吉原高校には、今泉地区(駿河台1・3丁目、上和田、緑ヶ丘)、吉原地区(東国久保、西国久保)、広見地区(源太坂)の計7町内の家を失った等の住民が避難する。
 しかし、地区が異なるこの7町内は、ふだん交流がなく、顔もわからない人が多いため、事前に避難所を開設するにあたってのマニュアルやルールを決めておく必要を決めておく必要を感じていた。
 そんなことで一昨年から声かけし、検討委員会を立上げ、マニュアルの作成を進め、昨年12月に第1回目の訓練を行った。

 今年は、さらにバージョンアップした訓練を行い、マニュアルの見直しを行おうと、打合せや会場となる吉原高校の確認を重ねてきた。
どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_7303676.jpg

どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_7304625.jpg

どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_7305692.jpg

どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_7312540.jpg

どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_7314198.jpg

どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_731576.jpg

 昨夜の打合せの中で、8つある活動班、7つの町内会の中で、かなり熟度の差があることが改めて浮き彫りになった。
どこまでバージョンアップできるか? 7日(日)は第2回吉原高校避難所開設・運営訓練_f0141310_7321791.jpg

 心配なことが多い。

 しかし、あとはやるだけだ。

by koike473 | 2014-12-04 07:34 | 防災 | Trackback | Comments(0)  

<< 富士の麓de「生涯青春! おと... 延び延びになっていたが頑張った... >>