「探求ハイスクール」ここからが正念場 富士市立高校
2014年 11月 14日

にほんブログ村
昨日の朝は、いろいろあってブログを書くことができなかった。
今日は、一昨日(12日)、所属する会派・市民クラブで訪問した富士市立高校の話。

ここ数年間で進めてきた施設整備がほぼ終了した。
練成館。
さまざまな合宿に利用する。



1階の食堂でランチを食べる。


野球部は、全員揃って教室で食事。スリッパはしっかり整頓。

グラウンド。

野球グラウンド。

室内練習場。

ここでも、トレーニングシューズがきっちり。

そして最も気になっていた「探求学習」の説明。

探求学習とは、「社会で求められている力(コミュニケーション能力、課題発見・解決力、協調性)」を育成する教育だ。

週2時間の授業の中で取組んでいるが、教員が最も大変だと思う。


これまでのとは、全く違う切り口で授業をしなければならず、そのための準備、教員自身のトレーニングが必要だ。


とまどう先生もいるようだ。

私は、この探求学習こそが、将来生徒達一人ひとりに「効いてくる」と期待している。
これからが、そうなるための正念場だと思う。
by koike473 | 2014-11-14 07:39 | 教育 | Trackback | Comments(0)