循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 先週の話だが、19日(水)は比奈にある春日製紙工業さんの見学をさせていただいた。

 7月に実行委員会方式で開催された紙のまちを考えるシンポジウムから発展して組織化を進めている「紙のまちを考える会」主催だ。

 2年前には、所属する会派・市民クラブで新型バイオマスボイラーの見学をさせていただいて以来の訪問だ。

 久保田会長から概要の説明をいただいた後、再生紙トイレットペーパーを造る工程を見学した。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8145991.jpg

 市内ではよく目にする古紙の塊り。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8151792.jpg

 まずは古紙を地球釜と呼ばれる球形の機械や、パルパーという機械でほぐしていく。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8153037.jpg
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8154988.jpg

 ほぐした古紙から分離されたビニール等の異物。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_816866.jpg

 何度も洗いながら、繊維分だけを取り出す。工程の途中で取り出して検査するサンプル。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8162797.jpg

 これらを原料に徐々に紙らしくなっていく。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8164499.jpg

 抄紙機の途中から取り出した特更紙(マンガ本用の紙)を説明する久保田会長。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8172424.jpg

 こちらはエンボス加工(凹凸の模様をつけてクッション性を高める)の確認。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8173922.jpg

 こうしたチェックをしながら大きなロールで再生紙ができあがる。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8175426.jpg

 機械で小切りされたトイレットペーパー。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_818108.jpg

 一方こちらは、古紙を何度も洗い汚れた排水の処理施設。微生物による分解処理。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8183473.jpg

 インクや顔料などを落としていく。
 10m位の高さがある高速凝集沈降槽。薬品を使い、沈殿処理する。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8185735.jpg

 浄化された排水は岳南排水路に排出される。
 水と分離され最後に残った残さ=ペーパースラッジも、現在は100%再利用されている。
 それについては、2年前のこのブログをどうぞ。

 もう一つ興味深かったのがガスタービン発電機。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8191641.jpg

 6000kWの出力で、消費電力全体の70%を賄っているそうだ。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8193246.jpg

 もちろんコージェネ(電気に加え、発電時の熱を蒸気に変えて紙を製造する過程で活用)方式だ。
 煙突は、わずか数mの高さだ。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_8194854.jpg

 改めて再生紙製造は、循環型社会の優等生だと感じた。
 2度と使えないトイレットペーパーは、再生紙製を使うべきだ。
循環型社会の優等生 春日製紙工業さんの再生紙製造を見学_f0141310_820749.jpg

 「紙のまちを考える会」は、年明けから本格的に活動を始め、市民の皆さんに「循環型社会の優等生」を訴えていく予定だ。

by koike473 | 2012-12-25 08:24 | 産業振興・雇用 | Trackback | Comments(0)  

<< 知ってましたか? 数珠のかけ方... しょうもない話ですみませんが・・・。 >>