富士市ならではの「紙フェア」とは、どんなコンセプト・形だろうか?
2012年 11月 22日

にほんブログ村
少し前だが、10日(土)の午後は富士芸術村で開かれている「アートフェスティバル」を見学した。

11日(日)がメインの日で、制作者の皆さんがお話をする「ギャラリートーク」などが行われたが、その日は行けなかったので前日伺った。

全国公募から選ばれた4名の作家の展覧会だ。

「包まれる」。ふわふわした命を感じる。

「Color Field」。ころがってみたい。

「望月のころ―C」。震災で亡くなった方の無念さを忘れてはならない。

「光の前に」。ピーンと張り詰めた感じ。

4つの中で、私は一番好きだ。

考えてみると、その前からの2週間、紙のイベントが続いた。
「紙フェア」。

ダイナミックな作品制作の一ツ山ちえさん。

新しい作品「イセエビ」(だろうな)。

紙わざ大賞作品展。


大賞は「スゴイ!」の一言!


「紙バンド全国大会」。

作品展示。


紙バンド教室。

富士市発の芸術作品!

それぞれの日程、会場ごとに特徴がある。
しかし、「紙のまち」を標榜するなら統一したコンセプトのもとで、それぞれが展開するべきだ。
今年の紙フェアは、時間が足りなかったということで「プレ」の位置づけ。
来年の「紙フェア」に改めて期待したい。
最後に一つ。
芸術村近くで別世界のような黄色が。

「ドーム菊」というようだ。

近づくと「菊」の清々した香りがいっぱい。

10日前だから、もう終わってしまっただろうか?
それにしても見事だった。
来年もぜひ見たい。
by koike473 | 2012-11-22 07:48 | 市内外のイベント・行事 | Trackback | Comments(0)