何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 今日は、昨日書こうと思っていた駿河台3丁目の「応急救護研修」の話。

 私が会長を務める自主防災会では、昨年から町内の皆さんを対象に「応急救護研修会」を始めた。
 今年は、先週(8日)、今週(14日)の2回に分けて行った。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8172337.jpg

 8日は今年の組長さんたち全員が必ず参加。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8175761.jpg

 14日は希望者が参加、という形だ。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8202159.jpg

 講師は、中央消防署(市役所西側)の佐藤救急隊長以下3名のプロの皆さんだ。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8204151.jpg

 大きく分けて、三角巾の使い方、搬送法、心臓マッサージの3つの研修だ。

 三角巾を使っての負傷部分の保護。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_821554.jpg
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8212017.jpg

 私は昨年もこの研修を受けたはずだが、1年ですっかり忘れてしまっている。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_821544.jpg

何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8224533.jpg

 搬送法。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_823307.jpg

 支柱(棒や竹)がなくても、両端を巻き上げて数人で持てばかなり長い距離でも運べる。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8234624.jpg
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_823525.jpg

 写真にはないが、私も女性8人で運んでもらった。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8241173.jpg

 そして心臓マッサージ。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8273881.jpg

 今は、倒れて呼吸がおかしい人がいた場合は、「とにかく1分間に100回のペースで胸骨圧迫法による心臓マッサージをしてください」と指導しているそうだ。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8284791.jpg

 全員が何回か体験。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_829431.jpg

 AEDも使い方を見せてくれたが、基本的に全て機械(AED)が音声案内してくれる。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_8294739.jpg

 私が受講した6年前と比べずいぶん使い方が簡易になった気がする。
何も覚えていないのにショック 自主防災会の応急手当研修会_f0141310_830179.jpg

 どの研修も改めて「命にかかわることで重要!誰もができなければ!」と思ったが、昨年も受講した当の自分自身がどれもすっかり忘れている。

 繰り返しの訓練が必要だ。
 今後はそんなことを踏まえ、自主防災としてこの研修会を続けていこうと思う。

by koike473 | 2012-11-16 08:32 | 防災 | Trackback | Comments(0)  

<< データに基づく「妄想のぶつけあ... サッカーW杯予選とともに、「世... >>