日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 今日は、先週の26日(金)に議会の建設水道委員会で視察した「鹿島鉄道跡地バス専用道路化(BRT)事業」の報告。
 懸案の岳南鉄道と公共交通網のあり方を考える参考とするための視察だ。

 鹿島鉄道は、茨城県の霞ケ浦の北側に位置する石岡市、小美玉市、鉾田市をつなぐ27.2kmの鉄道だった。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_630662.jpg

 しかし利用者減等から平成19年3月に廃線となり、その後平成22年8月から石岡駅~四箇村駅をバス専用の市道として整備し、そこを民間バス会社がバスを走らせている。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6303384.jpg

 BRTとは、Bus Rapid Transitの頭文字をとったもので、「バス高速輸送システム(バスによる高速な輸送力を得る新交通システム)」とされている。
 専用道を走るバス(資料から)。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_631083.jpg

 では、実際の現場写真をどうぞ。
 まずは出発のJR石岡駅。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6312316.jpg

 駅に隣接するバスターミナルから、マイクロバスが専用道を走る。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6314629.jpg

日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6325591.jpg

 専用道の入口。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_632663.jpg
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6321554.jpg

 バス車内は、富士市の議員が多いが、4人の一般のお客さんも乗車。

 専用道と交差する一般道との交差点は、信号や遮断機で交通制御。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6334073.jpg

 ここは信号のある2箇所の交差点の一つ。一般道の交通量が300台/h以上の交差点だが、バスが近づくと7秒のストップでバス側が「青」に変わる。バスが交差点を横断している。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_634557.jpg

 遮断機がある交差点。と言っても普通の踏切とは違いバス側にある遮断機だ。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6344562.jpg

 退避所も200mに1カ所設けられ、スムースにすれ違う。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_635640.jpg

 終点の小川駅。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6352796.jpg

 小川駅付近のバス専用道計画区間だが、まだ未開通の区間。草原の状態だ。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6463041.jpg

 帰りは、BRTに並行して走る国道355号をバスで戻ったが、信号の度に何度も停止し渋滞する。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6435789.jpg

 鹿島鉄道廃線後は、一時この国道を代替バスが走ったが、時間が不安定なことから利用者は鉄道時の49%に減少したそうだ。

 実際に乗車体験の後、石岡市役所にてヒアリング。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6441426.jpg

 お茶屋さんで静岡と縁が深い議長さんから歓迎のごあいさつをいただいた。
日本初のBRT「かしてつバス」(茨城県石岡市)の視察 その1_f0141310_6443520.jpg

 その後の説明、質疑応答の中で明らかになったことはまた明日ということで。

by koike473 | 2012-10-31 06:47 | 公共交通・自転車 | Trackback | Comments(0)  

<< 日本初のBRT「かしてつバス」... 滝川の土手でヒガンバナの植え付... >>