ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

 私が自主防災会長を務める駿河台3丁目の防災訓練は9月1日(土)だ。

 一昨日までにこんな準備、備品の用意が終了。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_7164932.jpg

 会場に貼り出すスケジュール表。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_717520.jpg

 情報班。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_7172045.jpg

 今回の訓練の重点は、「安否情報の確実な収集・連絡」。
 去年から「黄色いバンダナ作戦」に取組んでいるが、今年はそれによって得た情報をいかに早く、確実に自主防災本部に集約するか。
 そのために、各組合にこんな「災害時情報連絡バッグ」を用意した。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_7174229.jpg

 災害時には、現組長、前組長のダブル体制で、組合内の安否情報を確認し、記入表と図面に被災したお宅等をチェックして提出する。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_7181592.jpg

 どちらかが不在だったり、被害に巻き込まれても、もう一方の動きで何とか情報が確保できることを念頭に置いたダブル体制だ。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_7183417.jpg

 (34組プラス4人のブロック長)×2(ダブル体制)で、76個のバッグを作った。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_7185072.jpg

 避難誘導班と救護班。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_71957.jpg

 給食給水班の非常食(アルファ米)。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_7192168.jpg

 今年は、希望通り200食もらうことができた。
ダブル体制で安否情報の収集・伝達を 駿河台3丁目の防災訓練に向けて_f0141310_719362.jpg

 あとは明日の夕方、テントを張ったり、大型資機材の確認だ。

 防災と言えば、今朝方(4時頃)宮城県沖で3・11の余震とみられる震度5強(仙台市)の地震があったそうだ。
 福島第一原発の核燃料プールは大丈夫だろうか?

by koike473 | 2012-08-30 07:21 | 防災 | Trackback | Comments(0)  

<< 改めて思う「協働とは?」 24... 「彼岸花ウォーク」(9月23日... >>