いろいろなことを考え、行動のきっかけにしたい「富士市環境フェア」
2011年 11月 28日

にほんブログ村
26日(土)は、ふじさんめっせで「第5回 富士市環境フェア」が開かれた。

この日は、議会野球部が毎年市内中学校の野球部と対戦している「親善野球大会」と重なった。
私は、所属する常任委員会(環境経済委員会)の副委員長ということで、午前中環境フェア、午後は野球の試合となった。
環境フェアは、開会式に続きエコチャレンジDAYs表彰などが行なわれたステージをはじめ、企業、各種の環境団体のブースが並んだ。
「平成仮面ライダーショー」は、親子連れで何重もの立見が出るほど。

私も会員になっている「富士市STOP温暖化地域協議会」。

今泉や吉原など、6つのまちづくりセンターで構成する「富士市中部まちづくりセンター」。

子供達の環境学習で「天然ガス」を取り上げ、先日は静岡市にある天然ガスを貯蔵する「袖師基地」の見学に行ってきたそうだ。

ガスが家庭に届くまでをしっかり勉強した成果だ。

私も行きたかった。今度是非見学に行こう!
こちらは、そうしたガスを使ったクッキングコーナー。

市林政課が開いた「木工教室」。

何を作っているのかな?

そして市農政課が事務局となり行なわれた「T-1グランプリ」。

事前にお茶のことを勉強した小学生(3~6年生)36人が、お茶に関する○×問題、種類当て競技、入れ方競技に挑むイベントだ。

テレビでもニュースで放映され見た方も多いのでは。
会場は、子供達の真剣な表情でピーンとした緊張感に包まれていた。
外では暖かな日光の下でフリーマーケットが。

午後の野球の後、まだ陽もあり暖かかったので「環境フェア」にちなみ?滝川の土手の草刈りに行ったら、風邪っぽかった身体が鼻水、喉(せき)、腰痛にまできて、年齢を感じる一日だった。
by koike473 | 2011-11-28 07:43 | 環境 | Trackback | Comments(0)