議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。

 27日から、議会基本条例案の説明会が始まった。
 27日(月)が富士見台まちづくりセンター、28日(火)が吉原まちづくりセンターで行なわれた。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_23183764.jpg

 条例案もそうだが、説明会も議員・議会独自で開催しようと準備を進めた。
 会場設営。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_23185191.jpg
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_2319544.jpg

 受付。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_2319237.jpg

 開会。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_23202174.jpg

 議会改革検討委員長あいさつ。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_23203321.jpg

 説明。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_23204730.jpg

 このパワーポイントも村松議員の手づくりだ。

 2日目は、1日目のビデオを見て、反省点を踏まえ臨んだ。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_2321930.jpg

 私は、条例案の後半部分の説明を担当した。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_23212599.jpg

 「政務調査費」、「議員定数」、「議員報酬」など、各地でダメな?議会の「象徴」としてニュースで取り上げられる部分の説明だ。
議会基本条例案の説明会が市内6ヶ所で始まりました。_f0141310_2321397.jpg

 説明後は、厳しい質問や意見が相次いだ。
 改めて、市民の方々の議会・議員を見る眼の厳しさを感じた。

 自分なりに何人かの方から聞いた感想は、
 「議会は、こんな当たり前のことまで条例で決めなきゃ動かないのかい?」
 個人的には「改めて自らを戒める意味で入れました」とお答えしたい。

 「こんなことをしたら、あんたたち自分達(議員)の首を絞めるよ」
 個人的には「地域主権を叫ぶのであれば、議員は当然これまで以上に勉強し、合議制の議会として動かなければ富士市は良くなりません」。

 「難しい条文ばかりで、よくわからなかったよ」
 個人的には、「自分が説明したところも含め、残りの説明会ではもっとわかりやすく説明します」。

 残りのあと4回、よりわかりやすく説明し、皆さんの率直なご意見を伺いたい。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 富士情報へ
にほんブログ村

by koike473 | 2010-09-30 23:27 | 富士市議会 | Trackback | Comments(5)  

Commented by ふくろう at 2010-10-02 00:42 x
ブログ村でたまたま見ました。

私は 1970年2月生まれで 現在 失業中で 求職中です。
高校を卒業した18歳から 定年の年齢よりも上のかたまで 求職者 全員が 就職できる 日本を 期待しています。
議会でも 格差是正 雇用拡大を 提案して下さい。
よろしくお願い致します。
Commented by ふくろう at 2010-10-02 00:44 x
長いので 分けて 書かせて下さい。

私は1970年2月生まれで 医療事務か 一般事務か データ入力の仕事を探して 就職活動中です。

私が1992年1月から 1999年3月まで アルバイト勤務していた大阪市北区中津5丁目にある 日本通運のことをお話し致します。

勤務日は 月曜日から 土曜日までの週6日 勤務時間は9:30~17:30の契約で 休日は 日曜日と 祝祭日でした。

しかし 時給は 全く 同じ仕事で 男性が900円で 女性が750円でした。

長年 休まずに 忙しい時は 21:30位まで 残業もして 一生懸命に 働いていても 厚生年金も 有給休暇も 社会保険もありませんでした。

暇な時は 女性だけが15時位で 帰らされたり 1日おきの 出勤にされたり トイレ掃除も 女性だけがさせられていました。
Commented by ふくろう at 2010-10-02 00:45 x
続きです。

私は 独身で 両親と 同居していて 何回も面接に落ち やっと 採用された会社だったし 辞めると 次の会社を見つけることが難しいと 思ったため なんとかやっていましたが なかには 一人暮らしの方や 離婚経験者でお子さんを 必死で 育てている方は それが嫌で 何人も辞めていきました。

女性は かわいくて 普通以上の身長がある人だけが 時給850円の厚生年金と 有給休暇と 社会保険つきの準社員になれていました。

でも 私は小柄だった為 一日も休まずに 一生懸命に働いていても 準社員になれませんでした。

私は 物凄く 準社員になりたかったので 認めてもらいたくて 一日も休みませんでしたし 残業も沢山して 身長を高く見せたくて 少しでもかかとのある靴を履き お守りも沢山持ち 頑張っていました。

身長制限がある モデルさんや 客室乗務員や 婦人警官ならともかく 一般事務の仕事なのに 本人がどうしょうもできない身長などで 準社員になれなかったのは 納得いきません。
Commented by ふくろう at 2010-10-02 00:45 x
続きです。

退職後 2005年に通った ヒューマンアカデミーの医療事務の先生から 普通の会社は 例え 時給制でも 月曜日から 土曜日までの週6日 勤務時間は9:30~17:30  半年働いたら 10日間の有給休暇がもらえる権利があると 教えて頂きました。

ヒューマンアカデミーの医療事務の先生から 連合大阪という所が 格差是正などに 取り組んでいるので 行ってみたらどうかと 勧めて頂きました。

私は 初めて 連合大阪へ行き 連合大阪の方からも 例え 時給制でも 半年で 勤務時間に合わせた数だけ 例え週1日でも 有給休暇はもらえて 7年も働いていたら 厚生年金も 有給休暇も 社会保険ももらえる権利があると 教えて頂き 9:30~17:30の契約なのに 15時位で 帰らされたり 1日おきの 出勤にされたりするのは 契約違反にあたるし 退職後 2年間までは 訴える事もできた事を 教えて頂きました。

今 考えても 物凄く 悔しくて これからは 厚生年金も 有給休暇も 社会保険ももらえる所に 就職したいです。
Commented by koike473 at 2010-10-03 23:05
ふくろう様 コメントをお寄せいただきありがとうございます。
長い間、がんばって働いたのに、最後までひどい扱いを受けられたようで、悔しい気持ちをお察しいたします。

小さな会社だけでなく、大きな企業でも、そうしたところがあるのですね。
私が応援している「一般社団法人 まちの遊民社」では、「はたらく若者相談室」を開設しています。
http://www.machi-yumin.com/index.html
労働一般について、メールでいろいろな相談に乗ってもらうことができます。

実は、私の娘も、厳しい条件の中で今年から東京で働き始めました。

地域の雇用を守ることは、自治体の大きな務めだと思います。
議会でも、しっかり議論・提案していきたいと思います。

<< やっぱり体育祭は10月に! コープしずおかとアピタの工事が... >>