「水辺を生かしたまちづくり」ラジオ収録
2010年 07月 13日
第1回目(4/23)は、議員3人で。
第2回目(5/28)は、小長井議員が。
第3回目(6/25)は、荻田議員が。
そして今度が私の担当回だ。
テーマは「水辺を生かしたまちづくり」。
現在進めている「そうだ!沼川プロジェクト」の話が中心だ。
ゲストは3名。
沼川流域の植物を中心とする自然環境に詳しい山田先生(富士自然観察の会)。
沼川を遊びの場としてフル活用している高村さん(ボーイスカウト富士)。
沼川の支流・田宿川の保全活動に取り組む井出さん(わき水田宿川委員会)。
写真左から、高村、井出、山田のゲストの皆さん。
私とそれぞれのゲストが対談する形だ。
これは何でしょう?
マイクの前にある円形のネット。変な音を拾わないため?
シナリオ案を私の方で作成したが、全体での打合せもほとんどなく、ほぼぶっつけ本番。
山田先生はさすがだ。何十年も学校の先生をお勤めだったこともあり、一発でOK。
そして高村さん。
工夫して原稿を書いてきていただいたが、緊張からか詰まり気味。
ラジオfの佐野さんから「原稿無しでやってみましょうか?」の提案に、高村さんは「わかった。小池さんからも突っ込みや相槌を入れて」と、もう一度チャレンジ。
今度は上手にいった。
収録が終わり、ホッとした高村さん。ちょっと放心状態?
最後は井出さん。
私も3人目ともなると、多少気楽にアドリブも出るようになり、無事終了。
井出さんの最後のところでは、放送日(23日)の2日後に行なわれる「田宿川たらい流し川祭り」のPRもたっぷりしていただいた。
ゲストとの対談収録後、番組の導入部とまとめの部分の収録。
私と佐野智恵子アナウンサーとのやり取りだ。
私は原稿をなるべく読まないようにしたが、ポイントの部分を2箇所も言い忘れ、そこだけ追加収録。
佐野さんの「さすが」というリードで何とか終わった。
あとは佐野さんの編集技術にお任せだ。
皆さん、よろしかったら是非7月23日(金)16:00から「ラジオf」84.4FMをお聴き下さい!
by koike473 | 2010-07-13 23:36 | 富士市議会 | Trackback | Comments(0)