寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間

 昨日まで、所属する議会会派の視察で北海道(札幌、夕張)に視察に出かけていました。
 その報告はまた後日ということで、今日は、連休にプライベートで出かけた東京・浅草の話。

 2日と3日は連ちゃんで浅草に出かけた。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_2318835.jpg

 目的は2つ。

 一つは生の「落語」を観ること。
 会場は「浅草演芸ホール」。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23141878.jpg

 開演は11:00だが、事前に電話で問い合わせると、「開場が10:00で、おそらく10:30には座席は満席となり、後は立見になります」とのこと。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23144158.jpg

 10:15に切符を買って入場すると、座れたのは後ろから2番目の席だった。
 あと10分遅かったら、6時間も立ちっぱなしになるところだった。
 そして、案の定、それ以降の入場者は全員立見で、場内は熱気ムンムンだった。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23151738.jpg

 私は初めて「寄席」に入ったが、もう最高だった。
 前座から始まり、「とり」を務める林家木久扇師匠まで、総勢28人(組)の落語や曲芸など、丸一日堪能した。

 何度か寄席に来たことがある妻に言わせると「やっぱりゴールデンウィークで『特別興行』だね。前に来た時は結構ハズレもあったよ」とのこと。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23155210.jpg

 確かに、林家木久扇・木久蔵親子、林家正蔵・三平兄弟、橘家圓蔵など、そうそうたるメンバーだった。

 中でも、林家正蔵師匠(前・林家こぶ平)の乗りは最高だった。
 私はそれまで、何だか情けない「こぶ平」のイメージが強かった。

 しかし、正蔵師匠が登場すると会場の雰囲気が「ウォーッ」とでもいうようになり、師匠のしゃべりと動き一つひとつに大爆笑で反応する。
 もうおもしろいの何のって。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23173830.jpg

 しゃべりはもちろんだが、表情や間の取り方がたまらない。
 日本人に生まれて本当に良かった!
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23175114.jpg

 6時間座りっぱなしで、尻はその後2~3日痛かったが、もう「寄席」にハマリそうだ。

 2つ目は、「隅田川水上バス」。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23191887.jpg

 浜松町から歩いて10分の「日の出桟橋」から、隅田川上る浅草までの40分の船旅だ。

 日の出桟橋からはレインボーブリッジもよく見える。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23214355.jpg

 勝鬨橋。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23223378.jpg

 聖路加病院。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23224541.jpg

 550人乗りの船内は、こんな感じで満員だ。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23225693.jpg

 終点の浅草に到着すると、竣工した当時、大変な話題になったアサヒビールの「スーパードライホール」が。
 その向こうには、建築中の東京スカイツリーも見えて、写真を撮る人でいっぱいだ。
寄席と水上バス 浅草を楽しんだ2日間_f0141310_23231054.jpg

 東京を満喫した3日間だった。
 さあ、骨休みはここまで。がんばるぞ!

by koike473 | 2010-05-09 23:27 | 視察・研修・勉強会 | Trackback | Comments(2)  

Commented by 白落天 at 2010-05-11 22:55 x
いい休日を過ごされましたねぇ(拍手)
奥様のおっしゃる通りの【特別興行】です。すごい面子です。
ぜひとも、寄席に、はまっちゃってください。
正蔵師匠、バラエティ番組でのイメージが先行しちゃってますが、
真面目に落語に取り組んでる時は、別人のようですよ。
小生は評価してますよ。お判りいただけたようで、流石の眼力。
ふられ亭扇痴は、8月4日(水)に今泉地区男女共同参画推進員に
招かれて、今泉町センにて19時より一席伺いますので、ヨロシク。
Commented by koike473 at 2010-05-12 23:47
白落天さま、ありがとうございます。
正蔵師匠は、ホントすごかったです。
観客全員を味方につけて、会場全体が沸騰しているようでした。
もちろん、扇痴師匠の高座にも伺います!

ハマるのが楽しみです!

<< 津田・荒田島 太鼓の会 やっぱりラグビーはおもしろい >>