静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会

 24日(土)の晩は、静岡新聞富士支局の記者の皆さんを囲んでの交流会があった。
 これは、市内のさまざまな地域や団体で活動する有志で行っているもので、富士支局長が異動で交代した時に行っている。
 2~3年に一度だが、私も何回目かの参加だ。

 会場は、昨年12月にオープンしたばかりの「レストラン&バー COMECOME」。
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_2332818.jpg

 ちょっと(ずいぶん?)写真がボケているが、あいさつしているのが築地新支局長。
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_23322358.jpg

 また、以前(もう10年位前)富士支局長を勤め、この3月から東部総局(沼津)に異動になった山田さん(築地支局長の右)も参加いただいた。
 左側は、「高校生によく間違われる」と自己紹介した市川記者。

 20数名が、自己紹介しながら話が弾む。これは吉原商店街の小川さん。
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_23323612.jpg

 元青年会議所理事長の川口さん(富士木材)。彼は私と高校の同級生だ。こちらのブログも注目を!
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_23324823.jpg

 そしていつもの中山先生(富士自然観察の会顧問、ふじ環境倶楽部顧問)。
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_2333293.jpg

 鼻炎がひどい海野議員もマスクをはずしてあいさつ。
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_23332019.jpg

 この日のスペシャルゲストは、富士市(比奈)出身の歌手「やうこ」さん。
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_23333588.jpg

 「あっぱれ富士」の前夜祭に出演した後、バンドの皆さんと参加。ちょっとここだけ雰囲気が違う?
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_23334757.jpg

 どなたかが自己紹介で言っていたが、「どの団体も、静岡新聞で報道されることがステータスだと思っている」。
 確かにそうだと思う。
 一方、議会や行政には、客観的な視点からの厳しい切り込みも必要だ。
 そうした中で記者の眼から見て、「富士市はがんばっていますね」、「富士市議会は大したものだ」と評価されるような行政、そして議会、議員活動を行わなくてはと思う。

 「COMECOME」は、「お米」を使った料理の専門店だそうだ(大変失礼なことだが後から知った)。
 「生春巻」、「海鮮スープおこげ」、「ナシゴレン(インドネシアのチャーハン)」など、コメ料理が次々と出てきた。
 しかし、食べることと話に夢中で写真は1枚も無し。

 その代わりと言ってはまた失礼だが、この日の昼間伺った吉原本町の老舗旅館、そして現在は本手打のそばも食べられる「鯛屋」の「天ざるそば」。
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_23342856.jpg

 それも超大盛りの大サービスで。
静岡新聞富士支局の皆さんとの交流会_f0141310_23344085.jpg

 「うまかった」の一言。がんばれ、よっちゃん!

by koike473 | 2010-04-27 23:43 | 市内外のイベント・行事 | Trackback | Comments(2)  

Commented by fujihinoki at 2010-04-28 17:52
お疲れ様でした。

地域のために活動していることを、ちゃんと認知してもらうことは大切で、
そのための新聞の役割は重要。
持ちつ持たれつというより、相乗効果を呼ぶための連携ですね。
能動的な良い集まりだったし、昔お世話になった方々と久々にお会いできて感傷的でもありました。

・・・てなことを、「富士山麓で暮らす」にも書こうかな(笑)

同級生より
Commented by koike473 at 2010-04-29 22:47
fujihinoki様 ありがとうございます。
勝手に超アップの写真を掲載し、失礼しました。
「富士山麓で暮らす」、拝見しました。
私の写真と、おいしい料理まで載って、言うこと無しですね。

これからもよろしくお願いいたします。

<< 富士山麓ブナ林創造事業と危機管理能力 「よくしゃべり、よく動く、元気... >>