沼川 春のお花見ウォーク その2

 今日は、14日(日)に行なわれた「沼川 春のお花見ウォーク」の後半の報告。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2256682.jpg

 このコースは、沼川に架かる何本かの橋を渡るが、橋の上からは富士山がくっきりと見えた。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_22562644.jpg

 沼川を川沿いに東から西に向かい、日本製紙の鈴川工場の隣に出ると、富士見橋を渡る。
 ここから、滝川合流点までの150mほどの区間は、水面まで5m位ある護岸沿いを歩く。

 川に落ちては非常に危険なので、管理する県富士土木事務所に依頼し、バリケードとトラロープを借りて前日から用意した。
 倉庫から運び出し。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_22571057.jpg

 こんなふうに設営。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_22572271.jpg

 歩いている写真は撮れなかったものの、ウォーク終了後は、550人の足跡ですっかり草が横になった。この調子で多くの人に歩いてもらえるといいのだが。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_22581319.jpg

 滝川の土手は、ソメイヨシノが植えられているが、まだツボミは固かった。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_22584670.jpg

 この1週間でどこまで花が開いただろうか?ニュースでは、このあたりも開花したような話だが?
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2259983.jpg

 しかし、土手にはツクシが既にスギナに成長しているものも目立つ。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_22592838.jpg

 そしてタンポポも。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_22594196.jpg

 ゆっくり歩くには本当にいい遊歩道だと思うが。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_230273.jpg

 ゴールの田宿川緑地に着くと、既に大勢の人がお弁当を食べている。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2301248.jpg

 「つけナポリタン食事券」が当る抽選会も40本が大当たり!
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2303593.jpg

 今後も草刈り等を続けなければ遊歩道は維持できない。そのための活動費の充てる「沼川環境保全基金」の募金箱を用意し呼びかけると、多くの皆さんの協力が。うれしい限りだ。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2304939.jpg
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_230552.jpg

 アンケートにも多くの方がいろいろな感想や意見を書いてくださった。
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_231743.jpg

 今回、550人の方に参加いただき、それだけで最大の目標(とにかく多くの人に沼川・滝川を知っていただく)は達成できた。
 一方、アンケートには「トイレがない」、「ルート沿いにゴミが多い」等の意見が多かった。

 「トイレ」については、4月からは浮島ヶ原自然公園のトイレが使えるようになるが、その他には公衆トイレがない。
 当面は、コンビニや沿線の企業等に協力をお願いすることを考えなければならない。

 また、「ゴミ」については事前の草刈りやルート確認の際にもできる限り拾い、当日も参加者の皆さんにゴミ袋を配布し、ゴミ拾いの協力をお願いしようかと思った。
 しかしその量は半端でなく、場所も様々だ。

 国道1号の高架橋の休憩スペースから捨てられたゴミ
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2314486.jpg

沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2344513.jpg

 まずは、参加した皆さんに直接見ていただき、今後の活動をゼロから始めるきっかけにしようと考えた。

 旧国1沼川毘沙門橋下に投げ捨てられたゴミ。よく見ると「沼津市指定袋」だ!
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2322341.jpg
沼川 春のお花見ウォーク その2_f0141310_2322986.jpg

 このゴミ問題については、いろいろな方から意見をいただいた。
 しかしこれは、自動車からポイ捨てする一部の人間が最悪だが、水質問題同様、流域で生活する人も全員が気をつけなければならないことだ。
 アンケートには、相当数の方が「今後の草刈りや清掃活動に協力したい」と氏名・連絡先を記入していただいた。
 今後は、歩くだけでなく、是非こうした「道普請(みちぶしん)」の活動を、多くの流域にお住まいの方や企業の皆さんとともに進めて行ければと思う。

by koike473 | 2010-03-22 23:08 | そうだ!沼川プロジェクト | Trackback | Comments(5)  

Commented by ぺぺ at 2010-10-19 01:41 x
富士市の沼川の辺りは、汚れてますね


ゴミは一杯だし環境に良くありませんよね

船は、ちゃんとしてもらいたいし吉原にきてガッカリしました
Commented by koike473 at 2010-10-19 23:49
ペペ様 ご指摘のとおり、沼川はまだまだいろいろな問題があります。
しかし、「このままではどうにもならない、何とかしなければ」と思い、有志の仲間で取り組んでいます。
そのあたりをご理解いただければと思います。

それにしても半年以上前のブログ記事にコメントをいただき、大変ありがとうございます。
Commented by サザエさん at 2012-01-08 07:22 x
昨日、富士の、沼川を、久しぶりに、見てきたのですが 昔と、同じく
油が、浮いていたり、汚いですね 船が、大分、多くなった気がします

土木事務所は、対策をしてませんね 酷い  富士山が、可哀想です

他県から、着た人達も、この状態を、見たら、ビックリするでしょうね
Commented by 清潔さん at 2012-01-08 07:33 x
川の神  海の神 が、怒るでしょう 災害が、無ければいいのですが

市長が、出て来て、取締りを強化して貰いたいですね

土木事務所は、何年も、見て、見ぬ振りですのです。
Commented by koike473 at 2012-01-08 21:02
サザエ様・清潔様 確かにまだ汚いですよね。
でも、この5~6年ほど、定期的に沼川を見ていますが、当初と比べるとずいぶんきれいになったと私は思っています。

ただ、船(違法係留)が多いのは本当に問題です。
水害が起きたときのことを考えると早急な対策が必要だと思います。
市としても県に対策を要請しているはずですので(不確かな書き方で申し訳ありませんが)、もう少しお待ち下さい。

2月26日には、今年の「お花見ウォーク」を開催予定です。
一緒に歩きながら、いろいろ話をしませんか?

<< 一般社団法人まちの遊民社の取組... 沼川 春のお花見ウォーク その1 >>