実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練

 昨日(6日)は、冬の地域防災訓練があった。
 私は、今年から駿河台三丁目の自主防災会長になり、初めての冬の訓練だ。
 11月8日の定例組長常会で、訓練実施の回覧板を回していたが、1ヶ月近く経過し、忘れているお宅がずいぶん多そうだった。
 そんなこともあり、12月2日の町内役員会で、改めて各ブロック(当町内は大きいので、東西南北4つのブロックに分かれている)で呼びかけあうよう依頼した。

 果たして、どの位の皆さんが参加するか・・・?

 今回の訓練は、消火栓を使った消火・放水訓練だ。
 使い方をしっかり教わるために、地区を担当してくれている消防団第5分団の皆さんに指導をお願いした。
 しかも消防自動車で、大村分団長をはじめ、7名ものメンバーが来てくれた。
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23355439.jpg

 各ブロック毎の訓練の様子を写真でどうぞ。
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_2336841.jpg
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23361636.jpg
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23363433.jpg
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23364483.jpg
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23434146.jpg
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23374726.jpg
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23375590.jpg

 私は、非常食のクラッカーを各ブロックに配りながら、参加者数を確認したり、写真を撮ったり。
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23384736.jpg

 そして訓練終了後は、ブロック長さんが、参加してくれた中高校生に「確かに参加しました」とのサインを。
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_2339518.jpg

 なんだかサインをもらうためにやってくるような子もいるが、彼らも地域の貴重な担い手だ。
 災害時には、率先して作業を手伝ってくれるよう、日頃から顔を覚え、声をかけなくてはと思う。

 訓練が終わり、私は自転車で今泉まちづくりセンターへ。
 「災害応急対策実施状況通報書」、要は訓練実施報告書の提出だ。
 この日は訓練だから自転車で行ったが、果たして本番では行けるかどうか?
 町内の被害状況や自主防災会としての要請事項を、短い時間の中で把握し、上部機関に伝えられるだろうか?
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23392863.jpg

 まちづくりセンターでは、市職員の地区班(今泉地区居住者)が待機中。
 消火訓練も重要だが、こうした情報確認・連絡体制がしっかり取れるかどうかが心配になった訓練だった。
実際の災害時に動けるか?冬の防災訓練_f0141310_23405250.jpg

 そして訓練後は、町内の公会堂の大掃除。
 「師走」は、あっという間に過ぎていく。

by koike473 | 2009-12-07 23:44 | 防災 | Trackback | Comments(0)  

<< マウハンドベルリンガーズのクリ... ぬか床式?の消滅型生ごみ処理器... >>