たごっこパーク その1

 昨日(26日)は、荒田島の島田公園で取り組んでいる「たごっこパーク」に出かけた。
たごっこパーク その1_f0141310_23222738.jpg

 これは、NPO法人ゆめ・まち・ねっとが主催するもので、こどもたちが自由に遊ぶ「冒険遊び場・プレーパーク」と呼ばれるものだ。

 私は初めて行ったが、まずびっくりしたのが公園に隣接する小潤井川での川遊びだ。
たごっこパーク その1_f0141310_23231353.jpg

 決してきれいとは言えない水の中を子ども達が飛び回っている。
たごっこパーク その1_f0141310_23235754.jpg

 そして小潤井川につながる水路(ボックスカルバート)の中から、子ども達が次々に川に飛び出してくる。これは写真に撮れなかったので、公園内に展示してある下の写真でどうぞ。
たごっこパーク その1_f0141310_23241259.jpg

 付き添いのお母さんと話をすると、何とこの川遊びがしたくて東京から日帰りで来たそうだ。
たごっこパーク その1_f0141310_23242598.jpg

 私は兄弟かと思っていたら、「今日初めて会ったけど、こどもはすぐに仲良くなるんですね」と。
たごっこパーク その1_f0141310_23251090.jpg

 公園の中では、みんな自由に遊んでいる。
たごっこパーク その1_f0141310_23252376.jpg

 大工さん
たごっこパーク その1_f0141310_23254152.jpg

 ベーゴマ
たごっこパーク その1_f0141310_232601.jpg

 焚き火
たごっこパーク その1_f0141310_2326277.jpg
たごっこパーク その1_f0141310_23264191.jpg

 そして五右衛門風呂

 この中には、もう何年も「たごっこパーク」に来ている子から、今日初めてだったり、2回目の子も大勢いる。
 しかし、見ていると中学生や高校生、あるいは同じ小学生でもベテランの子たちが、経験の浅い子たちを上手にリードしている感じだ。
 大人の組織や学校の中のような、上下関係や役割分担が決められているのではないが、自然とそうしたリーダーが決まり、それでみんなが楽しそうにやっている。
たごっこパーク その1_f0141310_23273321.jpg

 この島田公園を会場にするようになって3年ほどだそうだ。
 当初は、近隣の住民の皆さんから「何だか変わったグループが公園にいるよ」という目でみられがちだったようだ。
 しかし今では、毎日公園にやってくる高齢者の皆さん達とすっかり仲良くなり、自転車や木材を提供(寄付)してもらったり、釣りを教えてもらうなど、地域の皆さんに支えられ、交流しながら活動している。
 また、高齢者の皆さんも、毎日公園に来る楽しみができたと喜んでいる。
 その中の一人に、私の実家の隣のおじさん(私の父親のいとこ)がいて、子ども達から「小池のおじいちゃん」と呼ばれている。
 おじさんは「俺は、ここに来る子の顔と名前はほとんどわかるよ。いつも来る子が来ないと心配するさ」と言っている。

 行政がいろいろな部署で、世代間交流事業や地域コミュニティ事業に取り組んでいる。
 しかし、この「たごっこパーク」では、そうしたことが意図せずとも自然に行われているのがとても新鮮に感じられる。

 もう一つ感じたことがありますが、それはまた後日。

by koike473 | 2009-09-27 23:29 | 教育 | Trackback | Comments(0)  

<< 沼川のイモ掘り体験とカヌー教室 「秋の沼川・滝川ウォーク」の下見 >>