「静岡県まちの駅ネットワーク」が誕生します
2009年 07月 02日

7月12日(日)に、県内に約140ヶ所ある「まちの駅」が情報交換・交流を深めるための「横のつながり組織」として「静岡県まちの駅ネットワーク」が設立される。
県内のまちの駅は、富士市、焼津市、藤枝市(旧岡部町)、静岡市(旧清水市、旧由比町)、富士宮市、芝川町に広がる。
そして各エリアの駅長さん達が1年ほど前から連携のあり方を模索し、いよいよネットワークの設立となったわけだ。

その設立総会の会場が、この生涯学習交流館であり、この日はその事前打合せがあった。
そして私は、この「静岡県まちの駅ネットワーク」の事務局を担当することになった。
私は駅長ではないが、富士市のまちの駅の立ち上げに前職で関わったこと、これからの富士市の観光交流振興を考えれば県内他地域との連携抜きでは話にならないことなどから、お引き受けした。
この日は車で出かけたが、あいにく雨となった。


12日当日のプログラムや、それらの準備、会場等を確認した。
中でも楽しみなのは、当日の午前中に行われる「由比のみどころ体験視察会」だ。
由比の「まちの駅」に加え、東海道の宿場町(由比宿)らしい景観の本陣公園、浮世絵の広重美術館などのまちの見学。
そしてもう一つは、由比漁港に上がった新鮮な鯵(アジ)を使った「鯵のたたきづくり」体験。

打合せ結果を踏まえ作成した広報チラシ
県内各地から60名ほどが参加する予定だ。
当日まであと10日。
漏れのないように準備を進めたい。
by koike473 | 2009-07-02 23:42 | まちの駅 | Trackback | Comments(2)
平成16年1月に、福岡での「まちの駅」の取り組みについて、博士から話を伺ってもう5年以上になるのですね。
節目節目で適切なアドバイスや後押しをいただき、富士市をはじめ、県内の多くの駅長さん達がたくさんの「勇気」をもらってここまで来たのではと思います。
まずは、現在取り組んでいる6市町の「まちの駅」がゆるやかに連携できる関係づくりからと思っています。
これからもご指導のほど、よろしくお願いいたします。