英語のラジオ体操で始まった運動会

 今日は、今泉小の運動会があった。
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_2382246.jpg

 本当は、前の日の土曜日(6日)に行われる予定だったが、雨のため順延になった。
 おかげで、清々とした青空の下で開催することができた。
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_2384331.jpg

 いつものように自転車で学校に向かうが、既にかなり日差しが強い。
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_2385830.jpg

 グラウンド周囲の木陰の下は、8時前から場所取りのカラフルなシートでいっぱいだ。
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_239949.jpg

 開会式前の、先生方の最後(?)の打合せ。
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_2392344.jpg

 開会式での優勝旗返還。
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_239376.jpg

 最初の種目「ラジオ体操」。
 今年から、小学校で英語教育が始まっている。
 そんなこともあり、今年のラジオ体操は英語バージョンだ。
 「アーユーレディ?」、「ワン、ツー、スリー、フォー」、「ワンスモア」
 このくらいしかわからないが、なんだか奇妙な感じだ。
 アメリカやイギリスで「ラジオ体操」ってあるのだろうか?
 「ラジオ体操」って、第二次大戦中に、国民の意識高揚のために各地で活発に行われた?というようなニュース映画を観たような気がしたからだ。
 子供たちは、身体を動かしながらだから、英語によりスムーズになじんでいくのだろうか?
 私は、日本語を満足に話したり、書いたりできない子供や大人も多いのだから、「英語の前に国語だろうが!」と思うのだが。
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_2395425.jpg
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_2310145.jpg

 今年の赤白両軍のキャラクターは、「カービィ」(紅軍)、「スティッチ」(白軍)。
 恥ずかしながら、両方とも知らなかった。(自宅に戻り、ネットで調べました)
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_23102282.jpg

 お父さん達はビデオとカメラ係が大変だ。

 私は、別件があったので1時間半で失礼したが、11時過ぎくらいから曇ってきて、過ごしやすい天候になった。
 皆さん、お疲れ様でした!
英語のラジオ体操で始まった運動会_f0141310_23105225.jpg

 帰りに通った吉原二中のプール。
 いっぱいまで水が入り、コースロープも張られている。
 今、50mを何秒くらいで泳げるだろうか?と言うより、泳ぎ切れるだろうかの心配が先?

by koike473 | 2009-06-07 23:11 | 今泉 | Trackback | Comments(0)  

<< 富士ドッグサポーターズクラブの... 倫理法人会と朝の清掃 >>